最終更新日:2025年07月13日
一周忌のお供え花は、故人を静かに偲ぶと同時に、ご遺族への思いやりを形にする大切な贈り物です。
「いつ届ければいいのか」「どの花なら失礼にならないのか」──そんなマナーの不安を抱えた方や、
忙しくて準備に迷う方にも分かりやすいように、このページでは
基礎から最新トレンドまでを丁寧にまとめました。
- 初めてでも安心:贈るタイミングと基本マナーをステップ形式で解説
- 最近のトレンド:白菊だけでなく、バラや淡い染め花など上品でおしゃれなアレンジの選び方
- 失敗しない注意点:色やサイズのタブー、立札・メッセージカードの書き方、配送時のチェックリスト
読み終えた瞬間から迷わず手配できるよう、ポイントを短く区切りながら説明していきます。
目次
1.一周忌とは?基礎知識
一周忌は、故人の命日からちょうど一年目に営まれる最初の大きな年忌法要で、遺族や親族が改めて祈りを捧げる重要な節目とされています。
本来は喪服を着用し、僧侶を招いて読経を行い、供花や供物を整えるのが正式ですが、近年は参列者の負担を軽減するために、平服で集まったり、自宅で簡易的な法要を営むケースも増加しています。それでもお供え花は場を清浄に整え、故人への敬意と遺族への思いやりを伝える象徴として欠かせません。
一周忌と四十九日の違い
一周忌は故人が旅立ってまる一年が経過した命日に営まれる年忌法要で、悲しみを乗り越えつつ感謝と追善の心を新たにする区切りです。
一方、四十九日は亡くなって四九日の精進期間を締めくくる法要で、魂が冥界へ向かうとされる忌明け前最後の節目。
供える花も四十九日までは白一色が基本ですが、一周忌では白を基調に淡いラベンダーやブルーを差し色にしたアレンジなど、選択肢に幅が出てきます。
お供え花の意味と役割
お供え花は清らかな色彩と香りで場を整え、故人の魂を慰めつつ遺族の心をそっと包み込む役目を果たします。
やがて枯れていく姿は「すべては移ろう」という無常を静かに伝え、悲しみを受け止めて前へ進む力を与えてくれます。
遠方からの供花でも「あなたを思い続けています」という温かな気持ちを確かに届ける大切なメッセージとなります。
2.一周忌に贈るお花の選び方
お花の種類と色(伝統 vs モダン)
一周忌の供花といえば落ち着いた色の白菊・ユリなどが定番ですが、近年はブルーやラベンダー色の染め花、香り控えめのバラを差し色にしたモダンアレンジも人気です。
伝統の厳かさを守りつつ、故人らしさや遺族の好みに合わせて色や花材を選ぶことで、より心に残るお供えになります。
フラワーズ・ドゥでは、伝統的なお供えアレンジメントと新しいタイプの染め花アレンジを両方用意しています。商品を写真でご覧になって、お好みのお花を探してみてください。
伝統的なお供え花(一例)
<一周忌>お供え花 ソワレ
5,500円 (税込 6,050円)
白と淡いグリーンを基調に、カーネーションやトルコギキョウを合わせた清楚なアレンジメント。差し色の紫スターチスが上品さを引き立てます。
詳細・購入はこちら
<一周忌>お供え花 白鳥
7,000円 (税込 7,700円)
白とグリーンを組み合わせたボリューム感のあるお供え花。ユリ不使用のため、猫がいるご家庭でも安心して飾れます。
詳細・購入はこちら
モダンなお供え花(一例)
<一周忌>お供え花 ラベンダーメモリー
5,000円 (税込 5,500円)
ラベンダー色に染めたスターチスをアクセントに、白いカーネーションとスプレーマムを組み合わせた爽やかなアレンジ。
清楚さの中にほんのり個性を感じられる一周忌向けのモダン供花です。
詳細・購入はこちら
<一周忌>お供え花 アルタイル
8,000円 (税込 8,800円)
バラやトルコギキョウに淡いパープルを効かせた上品な染め花アレンジ。ユリを使わないため
猫のいるご家庭でも安心して飾れ、ワンランク上のボリューム感で存在感を演出します。
詳細・購入はこちら
ここに紹介した4点のほかにも、
1周忌のお供え花
を当社では豊富にご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
予算と相場の目安
金額ごとにどれくらいのサイズや花材が選べるのかを一目で把握できるよう、よくご注文いただく三つの予算帯を表形式で整理しました。おおまかな費用感を押さえておくことで、他の弔問品とのバランスやご家族への負担も配慮しやすくなります。
一周忌供花の価格帯と特徴
ご予算 |
サイズ・ボリューム感 |
おすすめシチュエーション |
5,000〜7,000円 |
卓上サイズ・高さ30〜40cm前後 |
ご友人・個人から/ご自宅仏壇向け |
8,000〜10,000円 |
中型アレンジ・高さ40〜50cm |
親族・職場一同/ご自宅や法要会場 |
12,000〜18,000円 |
大型アレンジ・胡蝶蘭など |
近親者・法人/祭壇や本堂前に |
予算5,000円の一周忌の花
<一周忌>お供え花 Ren
4,000円 (税込4,400円)
ラベンダー×ホワイトの上品配色。コンパクトながら華やかさもあり、ご自宅仏壇に飾りやすい卓上サイズです。
詳細・購入はこちら
<一周忌>お供え花 セラ
5,500円 (税込6,050円)
ブルー系の染め花がアクセント。白いトルコキキョウと合わせた爽やかな印象で、洋室・和室を選ばず飾れます。
詳細・購入はこちら
予算8,000円の一周忌の花
<一周忌>お供え花 シリウス
7,000円 (税込7,700円)
白ユリをメインに高さ約40cm。ボリュームと清楚さを両立し、法要会場の卓上花にも最適です。
詳細・購入はこちら
<一周忌>お供え花 青星
8,000円 (税込8,800円)
白ユリにブルーの染めカーネーションを添えたスタイリッシュな色合わせ。高さ45cmで祭壇にも映えます。
詳細・購入はこちら
予算15,000円〜の一周忌の花(胡蝶蘭)
胡蝶蘭 白 2本立ち
15,000円 (税込16,500円)
高さ約75cm・24輪以上。気品ある白花が長く楽しめ、格調高い一周忌の供花としておすすめです。
詳細・購入はこちら
胡蝶蘭 白 3本立ち
20,000円 (税込22,000円)
約90cmの大輪が三本立ちで30輪以上。法人や特別なご供養にふさわしい重厚感と華やかさを備えています。
詳細・購入はこちら
3.お花を贈るタイミングと手配ガイド
一周忌の供花は「命日の前日までに届く」のが好ましいですが、会場直送や遠方配送の場合は余裕をもった手配が肝心です。
ここでは、最適な発送スケジュールの組み立て方から、送ってはいけない花やトラブル対応、
ネット注文ならではの注意点まで、失礼なくスムーズに贈るための実践ガイドをお伝えします。
贈る日程と配送タイミング|チェックリスト
一周忌の供花は、基本的に「命日の前日着」を目安に手配すると間違いがありません。
とくに自宅で読経や法要が行われる場合、当日は準備で慌ただしくなるため、前日までに届けておくとご遺族が落ち着いて受け取れます。逆に決まった法要がなく、仏壇に飾ってもらうだけなら到着日は比較的自由ですが、必ず先方の在宅予定を確認しましょう。
また、会食付きの法要を料理店や会館で開くケースでは、会場のセッティング時間に合わせて前日着が基本。ただし前日がその店舗の定休日だったり、花を置くスペースが限られていたりすることもあるので、事前に持ち込み可否を問い合わせておくと安心です。
近年は局地的大雨や台風、積雪などで配送が遅延するケースも増えています。悪天候が予想される時期は2~3日前に余裕をもって発送し、涼しい場所に保管してもらうようお願いするのも一つの手です。さらにお盆・ゴールデンウィークなど大型連休は、高速道路の渋滞や航空貨物の遅れが発生しやすいだけでなく、受取人が旅行で長期不在になるリスクもあります。連休前後の日程は特に注意し、在宅確認を徹底して手配しましょう。
↓以下のチェックリストを参照して、ご参考にしてください↓
- 自宅で法要がある場合は命日の前日までに到着させる
- 法要がない場合は先方の在宅予定を確認し都合に合わせて配送
- 会食会場へ手配するときは前日着+定休日・持ち込み可否を要確認
- 台風・大雨・積雪など悪天候の恐れがあれば2〜3日前倒しで発送
- お盆・ゴールデンウィーク期間は交通渋滞や配送遅延を見込んで余裕を持つ
- 大型連休中は受取人の長期不在リスクがあるため在宅確認を徹底する
一周忌のお花を見る
タブー&マナーのチェック
一周忌のお供え花で守るべきマナーはたった2つです。
以下のチェックポイントを押さえれば、ほとんどのケースで失礼になることはありません。
-
猫のいるご家庭には
ユリやチューリップ
を贈らない
これらの花は猫の腎臓に負担をかける成分を含み、花粉や葉を舐めるだけでも
症状が出るおそれがあります。愛猫家の遺族に悲しい思いをさせないため、
カーネーション・トルコギキョウ・バラなど
無害な花材を選びましょう。
-
受取人の不在がないか必ず確認する
生花は置き配不可。不在票から再配達まで時間が空くと
花の鮮度が悪くなります。命日の前日着を基本にし、
受取時間帯を共有しておくのがベストです。
よくある「間違いマナー」とその根拠
-
「トゲのある花はNG」
迷信に近い言い伝えで、明確な宗教的根拠はありません。
トゲは花屋が処理した状態でアレンジするため問題ありません。
-
「バラはお悔やみにふさわしくない」
バラは海外では御祝にもお供えにも幅広く使用されています。
ペットにも安全ですので、色味とトーンを落ち着かせれば失礼には当たりません。
つまり、「飼っている動物の健康」と
「確実に受け取れるタイミング」
を押さえるだけ。あとは故人や遺族の好みを尊重し、
白や淡い色を基調にした清楚なアレンジを選べば安心です。
ネット注文で失敗しないコツ
ネット注文で失敗しないコツは、3つのチェックを覚えるだけ。
実物確認・配送状況・トラブル対応の3点を押さえれば、遠方からでも安心して一周忌の供花を届けられます。
-
仕上がり写真を確認できるショップを選ぶ
実物が見えない不安は、発送後の写真サービスで一気に解消。
フラワーズ・ドゥでは〈母の日・お盆以外〉の全商品を
Instagramに掲載し、完成品を画像で確認できます。
-
リアルタイム追跡で配送状況を把握
発送メールの伝票番号を
ヤマト運輸追跡ページ
に入力すれば現在地と到着予定がひと目で分かります。
-
トラブル時に即日再発送してくれるショップを選ぶ
生ものゆえ破損リスクはゼロではありません。
フラワーズ・ドゥは
ヤマトフリーダイヤル 0120-01-9625
にご連絡いただければ、18時以前なら当日中に無料代品を再発送します。
さらに安心できる3つのチェックポイント
- 長い運営実績 ─ フラワーズ・ドゥは2004年開業の老舗ネット花店。
- 発送実績の公開 ─ Instagramで実物写真をいつでも閲覧可能。
- 迅速な再発送ルール ─ 荷物破損時は当日中に代品手配で安心。
一般的な発送ガイドラインも押さえておきましょう。
-
延着は基本的に非保障
天候・渋滞・受取人不在などで遅延することがあります。
花は生ものでも「延着=全額補償」とは限らないので、
前日〜前々日着で余裕を持った手配が鉄則です。
-
破損・水漏れは当日中にヤマトへ連絡
箱が倒れ水が漏れた、花が折れている――そんなときは到着当日中に
0120-01-9625(固定電話専用)へ直ちに連絡。
ヤマトからショップへ報告が入り、代品手配や返金がスムーズに行えます。
以上のポイントを守り、命日の前日〜前々日に届くよう手配しておけば、
ネット注文でも安心して一周忌の想いを届けられます。
4.メッセージカード & 立札ガイド
お供えやお悔やみのお花につけるメッセージカードや立札。
特につける決まりなどはございませんので、付けなくても問題ありませんが、付ける際の定型文や決まりなどをここでは実例を用いながら詳しく解説いたします。
立札とは?書き方・肩書き
立札(たてふだ)は供花を贈った送り主と
用途を明示する札です。
祭壇や花瓶の後ろに立てるのが一般的で、
上段に表書き、下段に
肩書き+氏名
を記す書式が基本形となります。
表書き(上段)
- 個人から:御供
- 法要主催者側から遺影へ:供花
- 法人・団体から:御供 または 供花
肩書き・氏名(下段)の書き方例
- 個人名のみ:山田 太郎
- 夫婦・家族連名:山田 太郎・花子
- 友人連名(3名まで推奨):鈴木 花子 佐藤 次郎 田中 三郎
- 会社+代表者:株式会社〇〇 代表取締役 山田 太郎
- 部署・有志一同:株式会社〇〇 営業部一同
ポイント:「様」や「御中」は立札には不要。
肩書きが長い場合は、組織名または個人名のみで。
インターネット注文では
立札内容を注文画面で必ず確認し、誤字や敬称抜けがないようチェックしましょう。
メッセージカードとは?立札との違い
メッセージカードは、故人やご遺族へ
「個人的な言葉」を届けるためのアイテムで、
立札のように形式的な送り主表示ではなく、自由な文章を添えられるのが特徴です。
フラワーズ・ドゥでははがきサイズ(二つ折り)のカードを使用し、外面に“Message Card”の表書きを印字、内側にメッセージを印刷できます。
文字数制限はありませんが、
100文字以内に収めると
文字が小さくならず美しく仕上がります。
立札は供花を贈った
「送り主」と「用途」を示す正式札で、
祭壇や花瓶の後ろに立てて第三者にも分かるよう掲示します。
内容は御供などの表書きと、
肩書き+氏名のみで、私的メッセージは書きません。
まとめ:両者の役割
- 立札:形式的な贈り主表示。誰からの供花か明示する公的ツール。
- メッセージカード:個人の言葉を添える私的ツール。
どちらも必須ではありませんが、
お届け先が送り主を存じ上げない場合もあるため、
その際は両方付けておくと受取がスムーズです。
一周忌のお花を見る
5.よくある質問(FAQ 8選)
よくある質問(FAQ 8選)
・お花のサイズはどれくらいが適切?
関係性とご予算で変わりますが、一般的には
高さ30~40cmの卓上タイプ
がよく選ばれます。法人・親族連名であれば
40~50cmの中型、
本堂や祭壇に飾るなら
60cm以上の大型や胡蝶蘭を選ぶと見映えします。
具体例は下記をご参照ください。
最も注文が多いのは5,000~7,000円の卓上サイズです。
・一対で贈る必要はある?
一対でなくても問題ありません。ただし祭壇脇に立札を立てる大規模法要では、
左右対称で飾ると整うため一対が映えます。
自宅仏壇や小規模法要では1基でも十分です。
・故人が好きだったカラフルな花でも大丈夫?
問題ありません。白基調に淡いピンクや紫を差し色にすると
故人らしさが表現できます。由来を
メッセージカードに添えると
ご遺族にも意図が伝わり、より丁寧です。
・当日に間に合わない場合はどうすればいい?
法要を知ったのが遅かった、すでに式が終わっていた──
そんな時でも後日お花を贈って問題ありません。
追悼の気持ちは日を選ばないので、
「遅れてしまいましたが心よりお悔やみ申し上げます」と
メッセージカードを添えると丁寧です。
・会社から贈る場合の名義は?
一般的には法人名+代表者名ですが、
部署単位なら「〇〇部一同」、有志なら「営業部有志一同」と記載します。
立札と送り状の名義を統一すると
ご遺族が誰からかを判別しやすいです。
・香りの強い花は避けるべき?
故人が香りを好んだなら問題ありませんが、
猫がいるご家庭にユリは避けてください。
ユリやチューリップは猫に有毒です。
代わりにカーネーションやトルコギキョウを選ぶと安心です。
・札やカードに書く敬称は?
立札に故人名や「様」は不要です。
上段に御供、
下段に送り主の肩書き+氏名のみを書きます。
メッセージカードでは「○○様」「ご家族様」など自由に敬称を付けても構いません。
・お花と一緒に香典を渡してもいい?
ネット注文では現金同梱ができないため、
香典は直接手渡し、または書留で送るのがマナーです。
対面で渡せない場合は、まず供花を送り、
後日あらためてご挨拶状+香典を郵送すれば失礼になりません。
まとめとチェックリスト
一周忌の供花は、故人を偲ぶと同時にご遺族の心に寄り添う贈り物です。
色選びや立札の書式など多少の決まり事はありますが、要点は
「思いやり」と「事前確認」。
白を基調に淡い色を差し、猫のいるご家庭にはユリやチューリップを避ける──
そんな小さな配慮が安心感を生みます。
配送は命日の前日着を基本に、
悪天候や大型連休が重なる場合は2〜3日前倒しにすると
トラブルを最小限に抑えられます。
ショップ選びでは、発送後の写真公開や
当日中の代品再発送など、
信頼できるサポート体制の有無をチェックしましょう。
- 色合い:白+淡色/故人の好みが分かれば差し色も可
- 花材:猫家庭はユリ・チューリップを避ける
- サイズ・予算:5,000〜7,000円の卓上が最多/関係性で調整
- 立札:御供+肩書き・氏名のみ(敬称は不要)
- メッセージカード:100文字程度で想いを伝える(任意)
- 配送タイミング:命日前日着/悪天候・連休は前倒し
- 破損時対応:当日中にヤマト0120-01-9625へ連絡→代品手配可
- ショップ選び:商品写真公開・トラブル対応・販売実績を確認
これらのチェック項目を一つずつクリアすれば、
故人をしのぶ花贈りを安心して行えます。
――以上を踏まえれば、初めてでも迷うことなく一周忌の供花を手配できます。
大切なのは「故人やご遺族を想う心づかい」と
「少し早めの準備」。
この2つさえ守れば、贈る花は必ず温かな追悼の気持ちを届けてくれるはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
一周忌のお花を見る