
最終更新日:2025年07月18日
七回忌は、故人が亡くなってから丸六年目(七度目の祥月命日)に営む年忌法要です。
一周忌・三回忌と比べると規模は小さくなり、親族やごく親しい友人だけでしめやかに行うのが一般的――
だからこそ「形式より気持ちを大切にしたい」と考える方が増えています。まずは日程と数え方の基本を押さえましょう。
仏教の年忌法要は、亡くなった日を「一回忌=初年忌」として数え始め、そこから 満一年ごとに数を重ねていくのが基本です。したがって七回忌は次のように計算します。
たとえば 2020年5月10日 にご逝去の場合、七回忌は 2026年5月10日 が本来の日取りです。ただし近年は ご遺族の予定を優先して週末に繰り上げるケースが増えており、 命日の前後1か月以内であれば失礼にあたりません。 菩提寺のご住職や参列者の都合を確認し、無理のない日程で調整しましょう。
なお七回忌以降は十三回忌・十七回忌・二十三回忌…と続きますが、 「三十三回忌をもって弔い上げ(年忌終了)」とする地域も多いです。 地域や宗派による違いがあるため、お寺や親族に確認すると確実です。
これらを“白+淡色”基調で組み合わせると、七回忌らしい落ち着きと優しさを両立できます。
フラワーズ・ドゥでは、上記の花材を中心に、ご要望に合わせた七回忌用アレンジメントを丁寧にお作りしています。
価格帯 | ボリュームの目安 | 贈り先シーン例 | 印象・メリット |
---|---|---|---|
5,000円前後 | 幅25〜30cm程度の中型アレンジメント | 親しい友人宅・ペット供養など小規模法要 | コンパクトで扱いやすく、手軽に贈りやすい |
7,000円前後 | 幅30〜40cmのアレンジ | 親族中心の法要、在宅用のメイン花として | ボリュームと上品さのバランスが良く、お花もバランスよく入っている |
10,000円以上 | 幅40cm超の大きめアレンジ | 連名・法人、住職へのお礼花、会食会場装飾 | 見映えが良く、フォーマルな供花として最適 |
立て札文例
● 表書き:御供
● 贈り主:〇〇株式会社 代表取締役 山田太郎 / 故人ご友人一同 / △△研究室 有志一同
フラワーズ・ドゥは2004年よりネット販売を開始し、年間約1万件の実績があります。
商品破損の際はヤマト運輸へ破損・水漏れの旨をご連絡いただければ、ヤマトから当社へ通知後すぐに代品を発送いたします。
また、実際にお届けしたお花はInstagramで公開中です。ぜひご覧ください。
A1. 個人で贈る場合は5,000~8,000円が最多、連名・法人では1万円以上が一般的です。
会場装飾用や胡蝶蘭など豪華な花材を選ぶ場合は1.5万~2万円になることもあります。
A2. バラはトゲを処理すれば問題なく使えます。トゲ=縁起が悪いという説は迷信です。
ユリは香りが強いため量を控えめにし、猫を飼うご家庭では避ける配慮を行えば失礼に当たりません。
A3. 親族中心の小規模法要なら名札なし、またはカードで十分。
会社・団体・連名で贈る場合や会場に飾る場合は、誰からの供花か分かるよう立て札を付けると丁寧です。
A4.
・「七回忌にあたり、故人のご遺徳を偲び、心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
・「〇〇様の温かな笑顔を思い出しております。安らかなる旅立ちをお祈りいたします。」
・「遠方より手を合わせ、感謝の気持ちを込めてお花をお届けいたします。」
A5. 白の胡蝶蘭は格式があり、七回忌でも問題ありません。
個人宅なら2本立ち(約15,000円~)、法人・連名の場合は3本立ち(約20,000円~)が豪華でおすすめです。
A6. 到着指定は最低1日余裕を持つのが安全。大型連休・台風・大雪時は2日以上余裕を取りましょう。
破損補償や代品発送サービスがあるショップを選ぶと安心です。
A7. 基本は人と同じ花材で構いませんが、ペット供養はカラフル傾向が強いです。
在宅ペットの誤食を防ぐためユリ・チューリップなど猫に有害な花は避け、カーネーション・バラ・ガーベラ・スターチスなど安全花材を選びましょう。
お供え花は金額や豪華さよりも、相手への思いやりと気配りが何よりの贈り物。
サイズ・色合い・到着タイミング、そして一言のメッセージ──そのひとつひとつが故人とご遺族の心に温かな灯りをともします。
今回のガイドが、あなたの想いを最適なフラワーギフトに乗せる助けになれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
最終更新日:2025年07月13日
一周忌のお供え花は、故人を静かに偲ぶと同時に、ご遺族への思いやりを形にする大切な贈り物です。
「いつ届ければいいのか」「どの花なら失礼にならないのか」──そんなマナーの不安を抱えた方や、 忙しくて準備に迷う方にも分かりやすいように、このページでは 基礎から最新トレンドまでを丁寧にまとめました。
読み終えた瞬間から迷わず手配できるよう、ポイントを短く区切りながら説明していきます。
一周忌は故人が旅立ってまる一年が経過した命日に営まれる年忌法要で、悲しみを乗り越えつつ感謝と追善の心を新たにする区切りです。
お供え花は清らかな色彩と香りで場を整え、故人の魂を慰めつつ遺族の心をそっと包み込む役目を果たします。
一周忌の供花といえば落ち着いた色の白菊・ユリなどが定番ですが、近年はブルーやラベンダー色の染め花、香り控えめのバラを差し色にしたモダンアレンジも人気です。
5,500円 (税込 6,050円)
白と淡いグリーンを基調に、カーネーションやトルコギキョウを合わせた清楚なアレンジメント。差し色の紫スターチスが上品さを引き立てます。
詳細・購入はこちら5,000円 (税込 5,500円)
ラベンダー色に染めたスターチスをアクセントに、白いカーネーションとスプレーマムを組み合わせた爽やかなアレンジ。 清楚さの中にほんのり個性を感じられる一周忌向けのモダン供花です。
詳細・購入はこちら8,000円 (税込 8,800円)
バラやトルコギキョウに淡いパープルを効かせた上品な染め花アレンジ。ユリを使わないため 猫のいるご家庭でも安心して飾れ、ワンランク上のボリューム感で存在感を演出します。
詳細・購入はこちらここに紹介した4点のほかにも、 1周忌のお供え花 を当社では豊富にご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
金額ごとにどれくらいのサイズや花材が選べるのかを一目で把握できるよう、よくご注文いただく三つの予算帯を表形式で整理しました。おおまかな費用感を押さえておくことで、他の弔問品とのバランスやご家族への負担も配慮しやすくなります。
ご予算 | サイズ・ボリューム感 | おすすめシチュエーション |
---|---|---|
5,000〜7,000円 | 卓上サイズ・高さ30〜40cm前後 | ご友人・個人から/ご自宅仏壇向け |
8,000〜10,000円 | 中型アレンジ・高さ40〜50cm | 親族・職場一同/ご自宅や法要会場 |
12,000〜18,000円 | 大型アレンジ・胡蝶蘭など | 近親者・法人/祭壇や本堂前に |
一周忌のお供え花で守るべきマナーはたった2つです。 以下のチェックポイントを押さえれば、ほとんどのケースで失礼になることはありません。
よくある「間違いマナー」とその根拠
つまり、「飼っている動物の健康」と 「確実に受け取れるタイミング」 を押さえるだけ。あとは故人や遺族の好みを尊重し、 白や淡い色を基調にした清楚なアレンジを選べば安心です。
ネット注文で失敗しないコツは、3つのチェックを覚えるだけ。 実物確認・配送状況・トラブル対応の3点を押さえれば、遠方からでも安心して一周忌の供花を届けられます。
さらに安心できる3つのチェックポイント
一般的な発送ガイドラインも押さえておきましょう。
以上のポイントを守り、命日の前日〜前々日に届くよう手配しておけば、 ネット注文でも安心して一周忌の想いを届けられます。
立札(たてふだ)は供花を贈った送り主と 用途を明示する札です。 祭壇や花瓶の後ろに立てるのが一般的で、 上段に表書き、下段に 肩書き+氏名 を記す書式が基本形となります。
表書き(上段)
肩書き・氏名(下段)の書き方例
ポイント:「様」や「御中」は立札には不要。
肩書きが長い場合は、組織名または個人名のみで。
インターネット注文では
立札内容を注文画面で必ず確認し、誤字や敬称抜けがないようチェックしましょう。
メッセージカードは、故人やご遺族へ
「個人的な言葉」を届けるためのアイテムで、
立札のように形式的な送り主表示ではなく、自由な文章を添えられるのが特徴です。
立札は供花を贈った
「送り主」と「用途」を示す正式札で、
祭壇や花瓶の後ろに立てて第三者にも分かるよう掲示します。
内容は御供などの表書きと、
肩書き+氏名のみで、私的メッセージは書きません。
まとめ:両者の役割
どちらも必須ではありませんが、
お届け先が送り主を存じ上げない場合もあるため、
その際は両方付けておくと受取がスムーズです。
関係性とご予算で変わりますが、一般的には
高さ30~40cmの卓上タイプ
がよく選ばれます。法人・親族連名であれば
40~50cmの中型、
本堂や祭壇に飾るなら
60cm以上の大型や胡蝶蘭を選ぶと見映えします。
具体例は下記をご参照ください。
最も注文が多いのは5,000~7,000円の卓上サイズです。
一対でなくても問題ありません。ただし祭壇脇に立札を立てる大規模法要では、 左右対称で飾ると整うため一対が映えます。 自宅仏壇や小規模法要では1基でも十分です。
問題ありません。白基調に淡いピンクや紫を差し色にすると 故人らしさが表現できます。由来を メッセージカードに添えると ご遺族にも意図が伝わり、より丁寧です。
法要を知ったのが遅かった、すでに式が終わっていた── そんな時でも後日お花を贈って問題ありません。 追悼の気持ちは日を選ばないので、 「遅れてしまいましたが心よりお悔やみ申し上げます」と メッセージカードを添えると丁寧です。
一般的には法人名+代表者名ですが、 部署単位なら「〇〇部一同」、有志なら「営業部有志一同」と記載します。 立札と送り状の名義を統一すると ご遺族が誰からかを判別しやすいです。
故人が香りを好んだなら問題ありませんが、 猫がいるご家庭にユリは避けてください。 ユリやチューリップは猫に有毒です。 代わりにカーネーションやトルコギキョウを選ぶと安心です。
立札に故人名や「様」は不要です。 上段に御供、 下段に送り主の肩書き+氏名のみを書きます。 メッセージカードでは「○○様」「ご家族様」など自由に敬称を付けても構いません。
ネット注文では現金同梱ができないため、 香典は直接手渡し、または書留で送るのがマナーです。 対面で渡せない場合は、まず供花を送り、 後日あらためてご挨拶状+香典を郵送すれば失礼になりません。
一周忌の供花は、故人を偲ぶと同時にご遺族の心に寄り添う贈り物です。
色選びや立札の書式など多少の決まり事はありますが、要点は
「思いやり」と「事前確認」。
白を基調に淡い色を差し、猫のいるご家庭にはユリやチューリップを避ける──
そんな小さな配慮が安心感を生みます。
配送は命日の前日着を基本に、
悪天候や大型連休が重なる場合は2〜3日前倒しにすると
トラブルを最小限に抑えられます。
ショップ選びでは、発送後の写真公開や
当日中の代品再発送など、
信頼できるサポート体制の有無をチェックしましょう。
これらのチェック項目を一つずつクリアすれば、 故人をしのぶ花贈りを安心して行えます。
――以上を踏まえれば、初めてでも迷うことなく一周忌の供花を手配できます。
大切なのは「故人やご遺族を想う心づかい」と
「少し早めの準備」。
この2つさえ守れば、贈る花は必ず温かな追悼の気持ちを届けてくれるはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
最終更新日:2025年07月17日
立ち数 | 輪数の目安 | 価格相場 | おすすめシーン |
---|---|---|---|
1本立ち | 10~15輪 | 8,000円~12,000円 | 親しい友人・知人への簡易なお悔やみ |
2本立ち | 20~25輪 | 12,000円~18,000円 | 個人宅への弔問・会社同僚 |
3本立ち | 30~35輪 | 20,000円~28,000円 | 親族・取引先・法要先への正式なお供え |
5本立ち | 50輪~ | 35,000円~50,000円 | 法人・社葬・大規模な弔花スタンド代替 |
ミディ胡蝶蘭 | 15~25輪(小輪) | 5,000円~10,000円 | 枕花・お線香と一緒に手渡し |
希望時間帯 | お届け可能地域 |
---|---|
午前中 | 関東、信越、中部、関西、(四国は香川のみ)、中国(山口除く) |
14時~16時 | 全域(愛媛、岩手、宮城の一部地域不可) |
16時~18時 | 全域 |
18時~20時 | 全域 |
20時~21時 | 全域 |
気温 0℃ 以下の地域(北海道・東北・甲信越の一部など)へ胡蝶蘭を送る際は、以下の点にご注意ください。
また、寒冷地以外でも 大雪予報で交通機関が乱れる場合 は特にご注意ください。
最終更新日:2024年07月24日
最終更新日:2025年07月05日
価格:7,000円(税込7,700円)
サイズ:高さ40cm × 横35cm × 奥行30cm
主な花材:染めバラ/ガーベラ/カーネーション/かすみ草
商品ページへ価格:5,000円(税込5,500円)
サイズ:高さ34cm × 横30cm × 奥行25cm
主な花材:バラ/ガーベラ/カーネーション/スプレーマム/かすみ草
商品ページへ価格:7,000円(税込7,700円)
サイズ:高さ40cm × 横30cm × 奥行30cm
主な花材:バラ/ガーベラ/カーネーション/スプレーマム/かすみ草/スターチス
商品ページへ喪中はがき直後は白菊・白バラ・トルコギキョウ・カーネーションなど白や淡パステルの香り控えめな花が無難です。猫がいるご家庭にはユリを避けましょう。
ペットの有無や置き場所・寒冷地かどうかを確認し、四十九日前後のタイミングで花材を調整します。小ぶりのアレンジは玄関向き、大きな祭壇には白胡蝶蘭が映えます。
色やトゲに正式な禁忌はありません。ただしペットに有害な花(ユリ・チューリップ・アジサイ)と凍結しやすい花を寒冷地へ送ることは避けてください。
忌中は白基調または淡いピンクやラベンダーが基本です。忌明け後は淡いブルーや優しい黄色をアクセントにしても問題ありません。濃い赤は四十九日後に。
ベストは到着から7〜14日以内です。年末年始にかかる場合は松の内を避け、1月中旬着に調整すると安心です。
相場は4,000〜8,000円が中心。友人・親族には5,000〜8,000円、取引先や上司には8,000〜15,000円の白胡蝶蘭や大きめアレンジが適切です。上限は2万円程度が目安。
立て札は「御供 株式会社○○」など頭書き+贈り主名を2〜3行で。カードは150文字以内で「喪中御見舞」「謹んで哀悼の意を表します」などの頭書きと短いお悔やみ文を添えます。例:「拝啓 喪中はがきを拝受し、深くお悔やみ申し上げます。心ばかりのお花をお届けいたします。ご冥福をお祈りいたします。」
2004年よりお花のECサイト「Flowers-Do!」を運営しております。お花を贈る際に私たちが心掛けていることや感じていることやお花に関するお役に立ち情報をお届けしています。