最終更新日:2025年07月18日

七回忌の お供え花 |色・相場・マナー完全ガイド【フラワーズ・ドゥ】

大切な人を見送ってから六年――七回忌は、悲しみが少しずつ思い出へと変わり、ご家族やご友人の“感謝と祈り”をあらためて形にする節目の法要です。とはいえ 「どんなお供え花を選べばよいのか」「白一色でなくても失礼にならない?」「相場は?」「ネット注文ってどうなの?」――そんな疑問を抱く方も多いはず。本記事では 七回忌 お供え花基本マナーから、花色・花材の選び方贈るタイミング相場の目安、ネット注文のコツまでをわかりやすく解説します。故人とご遺族の心に寄り添いながら、失敗しない花選びができるよう丁寧にガイドしますので、最後までぜひご覧ください。


1.七回忌とは?基礎知識

七回忌は、故人が亡くなってから丸六年目(七度目の祥月命日)に営む年忌法要です。
一周忌・三回忌と比べると規模は小さくなり、親族やごく親しい友人だけでしめやかに行うのが一般的――
だからこそ「形式より気持ちを大切にしたい」と考える方が増えています。まずは日程と数え方の基本を押さえましょう。

七回忌の日程と数え方


仏教の年忌法要は、亡くなった日を「一回忌=初年忌」として数え始め、そこから 満一年ごとに数を重ねていくのが基本です。したがって七回忌は次のように計算します。

  • 命日から1年後 … 一周忌(いっしゅうき)
  • 命日から2年後 … 三回忌(さんかいき)
  • 命日から6年後 … 七回忌(ななかいき)★今回のテーマ

たとえば 2020年5月10日 にご逝去の場合、七回忌は 2026年5月10日 が本来の日取りです。ただし近年は ご遺族の予定を優先して週末に繰り上げるケースが増えており、 命日の前後1か月以内であれば失礼にあたりません。 菩提寺のご住職や参列者の都合を確認し、無理のない日程で調整しましょう。

なお七回忌以降は十三回忌・十七回忌・二十三回忌…と続きますが、 「三十三回忌をもって弔い上げ(年忌終了)」とする地域も多いです。 地域や宗派による違いがあるため、お寺や親族に確認すると確実です。


基本的なマナーとタブー


七回忌お供え花は形式の自由度が高い一方で、「相手に負担を掛けない」という配慮だけは欠かせません。最低限押さえておきたいマナーは次の2つだけです


猫を飼っているご家庭にユリ・チューリップを贈らない
ユリ科の植物やチューリップは猫にとって危険性が高いため、誤食すると腎不全など健康被害を引き起こす恐れがあります。猫を飼っていると分かっている場合は、カーネーションやガーベラなど安全な花材に切り替えましょう。

お届け日時は必ず在宅を確認
法要前後は準備や移動で家を空けがちです。「長期不在で受け取れず枯れてしまった」というトラブルを防ぐためにも、前日または前々日に確実に受け取れる日時を遺族に確認してから手配するのがマナーです。
この2点を守れば、七回忌のお供え花に絶対的なタブーはほとんどありません。故人やご遺族の好みに合わせて、気持ちのこもった花を選びましょう。
七回忌のお花を見る →

2.七回忌のお供え花│基本の選び方


七回忌は初七日や四十九日のように白一色の厳粛さに縛られず、故人・ご遺族の心を和ませる差し色を取り入れやすい法要です。
とはいえ派手すぎる配色は場の雰囲気を損ねることも――ここでは「失礼にならない」「想いが伝わる」を両立させる色選びの基本をまとめます。

お供え花に適した「色」


  • 白をベースに淡いカラーを添えるのがおすすめ
    白は「清浄・追悼」を象徴する安心の定番色。ピンク・ラベンダー・ブルーなど淡いトーンを少量加えるとおしゃれさが出て、七回忌らしい穏やかな追悼を演出できます。
  • 故人やご遺族の好みを最優先
    故人が好きだった色や花を知っている場合は、マナー違反を気にし過ぎず取り入れてOK。
    遺族の希望が分からないときは白+淡色の範囲でまとめると安心です。
  • 濃いビビッドカラーは要バランス
    真紅や濃い紫など強い色はワンポイントなら可。ただし量が多いと祭壇だけ浮いてしまうので、グリーンを多めにして調和を取ると上品に仕上がります。
    「故人がバラ好きで真紅を希望」など理由が明確なら問題ありません。
  • ブルー・グリーン系で男性にも喜ばれる配色
    白×ブルー系は「誠実・平和」を表し、男性の法要にも選ばれやすい組み合わせ。グリーンはどの花色ともなじみやすく、全体を落ち着かせる効果があります。
  • 地域差・宗派差は小さいが念のため確認を
    仏教では色に厳密な決まりはありませんが、一部地域では「赤=慶事の色」として避ける習慣が残る場合も。逆に華やかに彩る地域もあるため、お届け先に希望を聞けるなら確認するのがベストです。

七回忌に定番&人気の花材


  • 菊(スプレーマム/ピンポンマム)
    供花の定番で花持ちが良い。最近ではおしゃれな品種やかわいい染め花も。
  • カーネーション
    花言葉「感謝」が七回忌の“ありがとう”の気持ちと親和性◎。淡いピンクやラベンダーを差し色にしやすい。
  • トルコギキョウ(リシアンサス)
    透け感のある花びらが上品で、ボリュームが出やすくアレンジ向き。白~淡紫が主流で柔らかなグラデーションが作れる。
  • ユリ(オリエンタル系)
    気品とボリュームで一輪でも存在感大。白のユリは特に人気。
    猫を飼うご家庭には避ける配慮が必要。
  • バラ
    「愛情・尊敬」を表す花。白や淡いピンクを選べばお供えにもおしゃれに映える。
    アレンジメントでは通常トゲは処理されている。
  • ガーベラ
    明るいイメージを与えつつ、白やパステル系なら落ち着いた印象に。
  • かすみ草
    メイン花材を引き立てる“霞”役。白一色でもふんわり華やぐ。ドライ化しても形が残り飾り替えしやすい。
  • スターチス(リモニウム)
    紫~淡ピンクのドライ質感が長く色褪せにくい。花粉が落ちないため室内や仏壇周りを汚しにくい利点がある。

これらを“白+淡色”基調で組み合わせると、七回忌らしい落ち着きと優しさを両立できます。
フラワーズ・ドゥでは、上記の花材を中心に、ご要望に合わせた七回忌用アレンジメントを丁寧にお作りしています。

七回忌のお花を見る →

3.価格相場とおすすめ例

七回忌のお供え花は「気持ちがこもっていれば金額に厳密な決まりはない」と言われますが、
一般的には 5,000円〜10,000円台 がもっとも選ばれやすい価格帯です。
下表を目安に、ご予算と贈るシーンに合ったアレンジメントを選びましょう。
価格相場 早見表
価格帯 ボリュームの目安 贈り先シーン例 印象・メリット
5,000円前後 幅25〜30cm程度の中型アレンジメント 親しい友人宅・ペット供養など小規模法要 コンパクトで扱いやすく、手軽に贈りやすい
7,000円前後 幅30〜40cmのアレンジ 親族中心の法要、在宅用のメイン花として ボリュームと上品さのバランスが良く、お花もバランスよく入っている
10,000円以上 幅40cm超の大きめアレンジ 連名・法人、住職へのお礼花、会食会場装飾 見映えが良く、フォーマルな供花として最適

5,000円前後で贈る場合

七周忌<span style=お供え花 awame">

<七周忌のお供え花>awame

税込 5,280円

白×ブルーの爽やかな配色で、ご友人宅やペット供養にも贈りやすいサイズ感。

商品詳細
七周忌<span style=お供え花 ラベンダーメモリー">

<七周忌のお供え花>ラベンダーメモリー

税込 5,500円

淡いラベンダーと白を基調に、可憐さと上品さを両立したアレンジ。

商品詳細
さらに七回忌のお花を見る →

7,000円前後で贈る場合

七周忌<span style=お供え花 ソワレ">

<七周忌のお供え花>ソワレ

税込 7,150円

白ユリを中心に、ボリュームと気品を兼ね備えたミドルサイズの定番。

商品詳細
七周忌<span style=お供え花 ホワイティア">

<七周忌のお供え花>ホワイティア

税込 7,700円

たっぷりの菊とトルコギキョウで、柔らかなグラデーションが美しい一品。

商品詳細
さらに七回忌のお花を見る →

10,000円以上で贈る場合(連名・法人向け)

七周忌<span style=お供え花 アルタイル">

<七周忌のお供え花>アルタイル

税込 8,800円

白ユリとバラを贅沢に使用した大きめアレンジ。連名や法人名義のご供花に最適です。

商品詳細
お供え用胡蝶蘭 白 2本立ち

◇お供え用胡蝶蘭◇ 白 2本立ち

税込 12,100円

気品あふれる白胡蝶蘭は、七回忌〜一周忌まで幅広く使えるフォーマルギフト。法人・連名のご供花にも◎。

商品詳細
さらに七回忌のお花を見る →

4.贈るタイミングと届け先マナー

七回忌のお供え花は、届けるタイミングひとつでご遺族の負担が大きく変わります。
式場かご自宅か、配達日時や天候まで考慮すれば、せっかくの花が“迷惑”にならず心から喜ばれます。
ここでは 法要会場へ直接贈る場合ご自宅へ届ける場合、それぞれのベストな手配方法と注意点を解説します。

法要がある場合の手配


  • 基本は前日着がベスト
    会場装花として飾るなら、式当日より前日に届ける方が安心。
  • 店舗会場の定休日を確認
    料亭・レストランなどで開催する場合、前日が休業日なら受け取り不可。
    別の受け取り先(施主宅など)を検討する。
  • 昼開催が多い=午前指定でも要注意
    配達が間に合わない可能性があるため、搬入受付時間を事前確認。
    遅れるリスクを取りたくない場合には、自宅お届けも検討。
  • 前日が定休日・時間外なら届け先そのものを再検討するとトラブルを防げる。

ご自宅に贈る場合のポイント


  • 法事を行う家庭なら前日〜前々日着
    当日は準備で忙しいため、余裕を持って飾れる日時に。
  • 在宅時間を必ず確認
    不在再配達で花が弱るのを防ぐ。高齢者宅や一人暮らしは特に配慮。
  • 連休・台風・大雪など物流遅延リスク
    最短指定より+1日余裕を持つか、天候が安定してから手配する。
七回忌のお花を見る →

5.名札・メッセージカードの書き方

七回忌のお供え花では「立て札」「メッセージカード」かで迷いがちです。
小規模の家族法要ならカードが温かく、会社・連名で贈るときは立て札で誰からかを明示すると失礼がありません。
ここでは付ける/付けない判断基準実際に使える文例をまとめました。

立て札を付ける/付けない判断基準


  • 家族・親族のみの法要 ⇒ 名札なし+カードが一般的
  • 会社・団体名義連名 ⇒ 立て札必須
  • 式場に飾るときは札書式とサイズを統一
  • 自宅へ贈る場合はカードの方が喜ばれる

立て札文例
● 表書き:御供
● 贈り主:〇〇株式会社 代表取締役 山田太郎 / 故人ご友人一同 / △△研究室 有志一同


お悔やみメッセージ文例集


  • 七回忌にあたり、故人のご遺徳を偲び、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
  • 〇〇様の優しい笑顔を今も思い出しております。安らかなる旅立ちをお祈りいたします。
  • ご家族の皆様が穏やかな時間を過ごされますよう、お祈り申し上げます。
  • 在りし日の〇〇様を偲び、感謝の気持ちを込めてお花をお届けいたします。
  • 遠方より手を合わせ、〇〇様のご冥福をお祈りいたします。
  • 七回忌の節目に、〇〇様の思い出が温かく輝き続けますように。
  • 〇〇様のご遺志が今も皆様の心に生き続けていることと存じます。
  • 心ばかりのお花ですが、ご仏前にお供えいただければ幸いです。
  • ご家族のご健康とご平安をお祈り申し上げます。
  • 天候不順の折、お身体ご自愛くださいませ。遠くより弔意をお届けいたします。
七回忌のお花を見る →

6.ネット注文で失敗しないチェックリスト

オンラインで七回忌のお供え花を注文すると、店舗に足を運ばずに最適なアレンジを選べる反面、サイズ感や到着タイミングのズレなどネットならではの落とし穴もあります。
下記のチェックリストで在宅確認天候リスク猫がいる家への花材配慮などを事前に押さえ、安心して手配しましょう。
  • 配送先は在宅日時を確認したか
  • 法要日・会場の搬入受付時間に間に合う指定か
  • 台風・大雪など天候遅延リスクはないか
  • 商品写真と実寸サイズを照合したか
  • 猫やペットの有無を確認し、ユリ類を避けたか
  • 立て札・メッセージカードの要不要を決めたか
  • 店舗のレビュー・実績(法要実績〇〇件など)を確認したか
  • キャンセル/日時変更の締切を把握しているか
  • 商品が破損していた場合に、適切な対応が出来るか

フラワーズ・ドゥは2004年よりネット販売を開始し、年間約1万件の実績があります。
商品破損の際はヤマト運輸へ破損・水漏れの旨をご連絡いただければ、ヤマトから当社へ通知後すぐに代品を発送いたします。
また、実際にお届けしたお花はInstagramで公開中です。ぜひご覧ください。

七回忌のお花を見る →

7.最新トレンドコラム

カラー花&洋花が選ばれる理由


  • “白一色”のしきたりが緩和
    三回忌以降の法要は遺族中心の私的な場になり、堅苦しい葬儀花より「故人らしさ」や「やさしい雰囲気」を重視する家庭が増えています。淡いピンクやラベンダーを差し色にした洋花は、感謝を表す七回忌の空気感にフィット。
  • SNS映えと写真需要
    遺族や友人がスマホで祭壇を撮影・共有する時代。白一色よりパステルカラーを含む方が写真に温かみが出るため、Instagramを意識した注文が急増しています。
  • 花材の流通多様化
    輸入バラ・ガーベラ・トルコギキョウなど洋花が安定流通し「染めマム」「ブルーローズ」など特殊加工花も人気。個性を出しつつマナーを守れる選択肢が広がっています。
  • 心理的メリット
    淡い色は副交感神経を優位にし遺族の緊張を和らげると言われます。白+パステルは“慈しみ”や“追憶”を連想させ、悲しみから想い出へ気持ちを後押し。

染め花の七回忌お供え花

七周忌<span style=お供え花 カラフルブルー">

<七周忌のお供え花>カラフルブルー

淡いブルーに染めたマムを中心に、爽やかさと優しさを両立した七回忌向けアレンジ。

商品詳細
七周忌<span style=お供え花 セラ">

<七周忌のお供え花>セラ

やわらかなパープル系の染め花を取り入れ、故人の優しい笑顔を思い出させる上品な一品。

商品詳細
七回忌のお花を見る →

ペット供養花の増加と注意点


  • 「家族同然」の意識定着
    コロナ禍以降、ペットを子ども同様に弔う文化が急拡大。小ぶりなカラーアレンジや写真立て型プリザーブドが人気です。
  • SNSでつながる“ペット仲間”ギフト
    Instagram・X で思い出を共有する飼い主同士が虹の橋を渡った愛猫・愛犬の七回忌に花を贈り合う習慣が定着。DMで在宅確認→宅配直送→ハッシュタグ投稿で哀悼を分かち合う“デジタル供養”が新たな需要を生んでいます。
  • 有害植物を避ける必須マナー
    猫にはユリ・チューリップ・スイセンが毒性高く危険。供養先に在宅ペットがいる場合、カーネーション・バラ・ガーベラなど安全花材を選択。
  • 香りと花粉のリスク管理
    室内飼育が多いため強香種や花粉の多い花は量を抑えるか処理。スターチス・カスミソウは花粉少なく日持ちが良く重宝されます。

8.よくある質問(FAQ)

Q1. 七回忌のお供え花の相場はいくらくらいが目安でしょうか?

A1. 個人で贈る場合は5,000~8,000円が最多、連名・法人では1万円以上が一般的です。
会場装飾用や胡蝶蘭など豪華な花材を選ぶ場合は1.5万~2万円になることもあります。


Q2. 七回忌にバラやユリなどトゲ・香りの強い花を贈ってもマナー違反になりませんか?

A2. バラはトゲを処理すれば問題なく使えます。トゲ=縁起が悪いという説は迷信です。
ユリは香りが強いため量を控えめにし、猫を飼うご家庭では避ける配慮を行えば失礼に当たりません。


Q3. 七回忌のお供え花に立て札(名札)は必要?

A3. 親族中心の小規模法要なら名札なし、またはカードで十分。
会社・団体・連名で贈る場合や会場に飾る場合は、誰からの供花か分かるよう立て札を付けると丁寧です。


Q4. メッセージカードを添える場合、七回忌にふさわしい文例を教えてください。

A4.
・「七回忌にあたり、故人のご遺徳を偲び、心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
・「〇〇様の温かな笑顔を思い出しております。安らかなる旅立ちをお祈りいたします。」
・「遠方より手を合わせ、感謝の気持ちを込めてお花をお届けいたします。」


Q5. 七回忌のお供え花として胡蝶蘭を贈って大丈夫?

A5. 白の胡蝶蘭は格式があり、七回忌でも問題ありません。
個人宅なら2本立ち(約15,000円~)法人・連名の場合は3本立ち(約20,000円~)が豪華でおすすめです。


Q6. 遠方の実家へ七回忌のお供え花を送る場合、送料や配送遅延リスクはどう考えればいい?

A6. 到着指定は最低1日余裕を持つのが安全。大型連休・台風・大雪時は2日以上余裕を取りましょう。
破損補償や代品発送サービスがあるショップを選ぶと安心です。


Q7. ペットの七回忌に供えるお花は人と同じで良い?避けるべき花材はありますか?

A7. 基本は人と同じ花材で構いませんが、ペット供養はカラフル傾向が強いです。
在宅ペットの誤食を防ぐためユリ・チューリップなど猫に有害な花は避け、カーネーション・バラ・ガーベラ・スターチスなど安全花材を選びましょう。



七回忌のお花を見る →

9.まとめ――想いを届けるお花選びのポイント

七回忌は、深い悲しみを偲びつつ“ありがとう”の気持ちをかたちに変える節目の法要です。
本記事ではマナー・相場・花材・配送リスクまで網羅しました。
ここで紹介したポイントを押さえれば、遠方からでも想いの行き届いたお供え花を安心して手配できます。
  • 相場の目安個人5,000~8,000円連名・法人1万円以上
  • 白+パステルなら七回忌らしい柔らかな雰囲気に、染め花もOK
  • 法要会場は前日着、自宅は在宅確認+天候リスクを考慮
  • 立て札は会社・連名向け、小規模ならカードで温かみを
  • 猫がいる家へはユリ類を避け安全花材を選択
  • ネット注文サイズ・日時・破損補償を要チェック

お供え花金額や豪華さよりも、相手への思いやり気配りが何よりの贈り物。
サイズ・色合い・到着タイミング、そして一言のメッセージ──そのひとつひとつが故人とご遺族の心に温かな灯りをともします。
今回のガイドが、あなたの想いを最適なフラワーギフトに乗せる助けになれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


最終更新日:2025年07月13日

一周忌 お供え花 の選び方完全ガイド|相場・マナー・文例

一周忌のお供え花は、故人を静かに偲ぶと同時に、ご遺族への思いやりを形にする大切な贈り物です。

「いつ届ければいいのか」「どの花なら失礼にならないのか」──そんなマナーの不安を抱えた方や、 忙しくて準備に迷う方にも分かりやすいように、このページでは 基礎から最新トレンドまでを丁寧にまとめました。

  • 初めてでも安心:贈るタイミングと基本マナーをステップ形式で解説
  • 最近のトレンド:白菊だけでなく、バラや淡い染め花など上品でおしゃれなアレンジの選び方
  • 失敗しない注意点:色やサイズのタブー、立札・メッセージカードの書き方、配送時のチェックリスト

読み終えた瞬間から迷わず手配できるよう、ポイントを短く区切りながら説明していきます。



目次



1.一周忌とは?基礎知識

一周忌は、故人の命日からちょうど一年目に営まれる最初の大きな年忌法要で、遺族や親族が改めて祈りを捧げる重要な節目とされています。
本来は喪服を着用し、僧侶を招いて読経を行い、供花や供物を整えるのが正式ですが、近年は参列者の負担を軽減するために、平服で集まったり、自宅で簡易的な法要を営むケースも増加しています。それでもお供え花は場を清浄に整え、故人への敬意と遺族への思いやりを伝える象徴として欠かせません。

一周忌と四十九日の違い


一周忌は故人が旅立ってまる一年が経過した命日に営まれる年忌法要で、悲しみを乗り越えつつ感謝と追善の心を新たにする区切りです。


一方、四十九日は亡くなって四九日の精進期間を締めくくる法要で、魂が冥界へ向かうとされる忌明け前最後の節目
供える花も四十九日までは白一色が基本ですが、一周忌では白を基調に淡いラベンダーやブルーを差し色にしたアレンジなど、選択肢に幅が出てきます。


お供え花の意味と役割


お供え花は清らかな色彩と香りで場を整え、故人の魂を慰めつつ遺族の心をそっと包み込む役目を果たします。


やがて枯れていく姿は「すべては移ろう」という無常を静かに伝え、悲しみを受け止めて前へ進む力を与えてくれます。
遠方からの供花でも「あなたを思い続けています」という温かな気持ちを確かに届ける大切なメッセージとなります。


2.一周忌に贈るお花の選び方

お花の種類と色(伝統 vs モダン)


一周忌の供花といえば落ち着いた色の白菊・ユリなどが定番ですが、近年はブルーやラベンダー色の染め花、香り控えめのバラを差し色にしたモダンアレンジも人気です。


伝統の厳かさを守りつつ、故人らしさや遺族の好みに合わせて色や花材を選ぶことで、より心に残るお供えになります。
フラワーズ・ドゥでは、伝統的なお供えアレンジメント新しいタイプの染め花アレンジを両方用意しています。商品を写真でご覧になって、お好みのお花を探してみてください。

伝統的なお供え花(一例)

<一周忌><span style=お供え花 ソワレ">

<一周忌>お供え花 ソワレ

5,500円 (税込 6,050円)

白と淡いグリーンを基調に、カーネーションやトルコギキョウを合わせた清楚なアレンジメント。差し色の紫スターチスが上品さを引き立てます。

詳細・購入はこちら
<一周忌><span style=お供え花 白鳥">

<一周忌>お供え花 白鳥

7,000円 (税込 7,700円)

白とグリーンを組み合わせたボリューム感のあるお供え花。ユリ不使用のため、猫がいるご家庭でも安心して飾れます。

詳細・購入はこちら

モダンなお供え花(一例)

<一周忌><span style=お供え花 ラベンダーメモリー">

<一周忌>お供え花 ラベンダーメモリー

5,000円 (税込 5,500円)

ラベンダー色に染めたスターチスをアクセントに、白いカーネーションとスプレーマムを組み合わせた爽やかなアレンジ。 清楚さの中にほんのり個性を感じられる一周忌向けのモダン供花です。

詳細・購入はこちら
<一周忌><span style=お供え花 アルタイル">

<一周忌>お供え花 アルタイル

8,000円 (税込 8,800円)

バラやトルコギキョウに淡いパープルを効かせた上品な染め花アレンジ。ユリを使わないため 猫のいるご家庭でも安心して飾れ、ワンランク上のボリューム感で存在感を演出します。

詳細・購入はこちら

ここに紹介した4点のほかにも、 1周忌のお供え花 を当社では豊富にご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。


予算と相場の目安


金額ごとにどれくらいのサイズや花材が選べるのかを一目で把握できるよう、よくご注文いただく三つの予算帯を表形式で整理しました。おおまかな費用感を押さえておくことで、他の弔問品とのバランスやご家族への負担も配慮しやすくなります。

一周忌供花の価格帯と特徴
ご予算 サイズ・ボリューム感 おすすめシチュエーション
5,000〜7,000円 卓上サイズ・高さ30〜40cm前後 ご友人・個人から/ご自宅仏壇向け
8,000〜10,000円 中型アレンジ・高さ40〜50cm 親族・職場一同/ご自宅や法要会場
12,000〜18,000円 大型アレンジ・胡蝶蘭など 近親者・法人/祭壇や本堂前に

予算5,000円の一周忌の花

<一周忌><span style=お供え花 Ren">

<一周忌>お供え花 Ren

4,000円 (税込4,400円)

ラベンダー×ホワイトの上品配色。コンパクトながら華やかさもあり、ご自宅仏壇に飾りやすい卓上サイズです。

詳細・購入はこちら
<一周忌><span style=お供え花 セラ">

<一周忌>お供え花 セラ

5,500円 (税込6,050円)

ブルー系の染め花がアクセント。白いトルコキキョウと合わせた爽やかな印象で、洋室・和室を選ばず飾れます。

詳細・購入はこちら

予算8,000円の一周忌の花

<一周忌><span style=お供え花 シリウス">

<一周忌>お供え花 シリウス

7,000円 (税込7,700円)

白ユリをメインに高さ約40cm。ボリュームと清楚さを両立し、法要会場の卓上花にも最適です。

詳細・購入はこちら
<一周忌><span style=お供え花 青星">

<一周忌>お供え花 青星

8,000円 (税込8,800円)

白ユリにブルーの染めカーネーションを添えたスタイリッシュな色合わせ。高さ45cmで祭壇にも映えます。

詳細・購入はこちら

予算15,000円〜の一周忌の花(胡蝶蘭)

お供え用胡蝶蘭 白 2本立ち

胡蝶蘭 白 2本立ち

15,000円 (税込16,500円)

高さ約75cm・24輪以上。気品ある白花が長く楽しめ、格調高い一周忌の供花としておすすめです。

詳細・購入はこちら
お供え用胡蝶蘭 白 3本立ち

胡蝶蘭 白 3本立ち

20,000円 (税込22,000円)

約90cmの大輪が三本立ちで30輪以上。法人や特別なご供養にふさわしい重厚感と華やかさを備えています。

詳細・購入はこちら

3.お花を贈るタイミングと手配ガイド

一周忌の供花は「命日の前日までに届く」のが好ましいですが、会場直送や遠方配送の場合は余裕をもった手配が肝心です。 ここでは、最適な発送スケジュールの組み立て方から、送ってはいけない花トラブル対応、 ネット注文ならではの注意点まで、失礼なくスムーズに贈るための実践ガイドをお伝えします。

贈る日程と配送タイミング|チェックリスト


一周忌の供花は、基本的に「命日の前日着」を目安に手配すると間違いがありません。
とくに自宅で読経や法要が行われる場合、当日は準備で慌ただしくなるため、前日までに届けておくとご遺族が落ち着いて受け取れます。逆に決まった法要がなく、仏壇に飾ってもらうだけなら到着日は比較的自由ですが、必ず先方の在宅予定を確認しましょう。
また、会食付きの法要を料理店や会館で開くケースでは、会場のセッティング時間に合わせて前日着が基本。ただし前日がその店舗の定休日だったり、花を置くスペースが限られていたりすることもあるので、事前に持ち込み可否を問い合わせておくと安心です。
近年は局地的大雨や台風、積雪などで配送が遅延するケースも増えています。悪天候が予想される時期は2~3日前に余裕をもって発送し、涼しい場所に保管してもらうようお願いするのも一つの手です。さらにお盆・ゴールデンウィークなど大型連休は、高速道路の渋滞や航空貨物の遅れが発生しやすいだけでなく、受取人が旅行で長期不在になるリスクもあります。連休前後の日程は特に注意し、在宅確認を徹底して手配しましょう。
↓以下のチェックリストを参照して、ご参考にしてください↓

  • 自宅で法要がある場合は命日の前日までに到着させる
  • 法要がない場合は先方の在宅予定を確認し都合に合わせて配送
  • 会食会場へ手配するときは前日着+定休日・持ち込み可否を要確認
  • 台風・大雨・積雪など悪天候の恐れがあれば2〜3日前倒しで発送
  • お盆・ゴールデンウィーク期間は交通渋滞や配送遅延を見込んで余裕を持つ
  • 大型連休中は受取人の長期不在リスクがあるため在宅確認を徹底する

一周忌のお花を見る

タブー&マナーのチェック


一周忌のお供え花で守るべきマナーはたった2つです。 以下のチェックポイントを押さえれば、ほとんどのケースで失礼になることはありません。

  • 猫のいるご家庭には ユリやチューリップ を贈らない
    これらの花は猫の腎臓に負担をかける成分を含み、花粉や葉を舐めるだけでも 症状が出るおそれがあります。愛猫家の遺族に悲しい思いをさせないため、 カーネーション・トルコギキョウ・バラなど 無害な花材を選びましょう。
  • 受取人の不在がないか必ず確認する
    生花は置き配不可。不在票から再配達まで時間が空くと 花の鮮度が悪くなります。命日の前日着を基本にし、 受取時間帯を共有しておくのがベストです。

よくある「間違いマナー」とその根拠

  • 「トゲのある花はNG」
    迷信に近い言い伝えで、明確な宗教的根拠はありません。 トゲは花屋が処理した状態でアレンジするため問題ありません。
  • 「バラはお悔やみにふさわしくない」
    バラは海外では御祝にもお供えにも幅広く使用されています。 ペットにも安全ですので、色味とトーンを落ち着かせれば失礼には当たりません。

つまり、「飼っている動物の健康」「確実に受け取れるタイミング」 を押さえるだけ。あとは故人や遺族の好みを尊重し、 白や淡い色を基調にした清楚なアレンジを選べば安心です。


ネット注文で失敗しないコツ


ネット注文で失敗しないコツは、3つのチェックを覚えるだけ。 実物確認・配送状況・トラブル対応の3点を押さえれば、遠方からでも安心して一周忌の供花を届けられます。

  • 仕上がり写真を確認できるショップを選ぶ
    実物が見えない不安は、発送後の写真サービスで一気に解消。 フラワーズ・ドゥでは〈母の日・お盆以外〉の全商品を Instagramに掲載し、完成品を画像で確認できます。
  • リアルタイム追跡で配送状況を把握
    発送メールの伝票番号を ヤマト運輸追跡ページ に入力すれば現在地と到着予定がひと目で分かります。
  • トラブル時に即日再発送してくれるショップを選ぶ
    生ものゆえ破損リスクはゼロではありません。 フラワーズ・ドゥは ヤマトフリーダイヤル 0120-01-9625 にご連絡いただければ、18時以前なら当日中に無料代品を再発送します。

さらに安心できる3つのチェックポイント

  • 長い運営実績 ─ フラワーズ・ドゥは2004年開業の老舗ネット花店。
  • 発送実績の公開 ─ Instagramで実物写真をいつでも閲覧可能。
  • 迅速な再発送ルール ─ 荷物破損時は当日中に代品手配で安心。

一般的な発送ガイドラインも押さえておきましょう。

  • 延着は基本的に非保障
    天候・渋滞・受取人不在などで遅延することがあります。 花は生ものでも「延着=全額補償」とは限らないので、 前日〜前々日着で余裕を持った手配が鉄則です。
  • 破損・水漏れは当日中にヤマトへ連絡
    箱が倒れ水が漏れた、花が折れている――そんなときは到着当日中に 0120-01-9625(固定電話専用)へ直ちに連絡。 ヤマトからショップへ報告が入り、代品手配や返金がスムーズに行えます。

以上のポイントを守り、命日の前日〜前々日に届くよう手配しておけば、 ネット注文でも安心して一周忌の想いを届けられます。

1周忌のお供え花こちらからご覧いただけますので、どうぞよろしくお願いいたします

4.メッセージカード & 立札ガイド

お供えやお悔やみのお花につけるメッセージカードや立札
特につける決まりなどはございませんので、付けなくても問題ありませんが、付ける際の定型文や決まりなどをここでは実例を用いながら詳しく解説いたします。

立札とは?書き方・肩書き


立札(たてふだ)は供花を贈った送り主用途を明示する札です。 祭壇や花瓶の後ろに立てるのが一般的で、 上段に表書き、下段に 肩書き+氏名 を記す書式が基本形となります。

表書き(上段)

  • 個人から:御供
  • 法要主催者側から遺影へ:供花
  • 法人・団体から:御供 または 供花

肩書き・氏名(下段)の書き方例

  • 個人名のみ:山田 太郎
  • 夫婦・家族連名:山田 太郎・花子
  • 友人連名(3名まで推奨):鈴木 花子 佐藤 次郎 田中 三郎
  • 会社+代表者:株式会社〇〇 代表取締役 山田 太郎
  • 部署・有志一同:株式会社〇〇 営業部一同

ポイント:「様」や「御中」は立札には不要。
肩書きが長い場合は、組織名または個人名のみで。
インターネット注文では 立札内容を注文画面で必ず確認し、誤字や敬称抜けがないようチェックしましょう。


メッセージカードとは?立札との違い



メッセージカードは、故人やご遺族へ
「個人的な言葉」を届けるためのアイテムで、
立札のように形式的な送り主表示ではなく、自由な文章を添えられるのが特徴です。

フラワーズ・ドゥでははがきサイズ(二つ折り)のカードを使用し、外面に“Message Card”の表書きを印字、内側にメッセージを印刷できます。

文字数制限はありませんが、100文字以内に収めると
文字が小さくならず美しく仕上がります。


立札は供花を贈った
「送り主」と「用途」を示す正式札で、
祭壇や花瓶の後ろに立てて第三者にも分かるよう掲示します。
内容は御供などの表書きと、
肩書き+氏名のみで、私的メッセージは書きません。


まとめ:両者の役割


  • 立札:形式的な贈り主表示。誰からの供花か明示する公的ツール

  • メッセージカード:個人の言葉を添える私的ツール


どちらも必須ではありませんが、
お届け先が送り主を存じ上げない場合もあるため、
その際は両方付けておくと受取がスムーズです。

一周忌のお花を見る

5.よくある質問(FAQ 8選)

よくある質問(FAQ 8選)


・お花のサイズはどれくらいが適切?

関係性とご予算で変わりますが、一般的には 高さ30~40cmの卓上タイプ がよく選ばれます。法人・親族連名であれば 40~50cmの中型、 本堂や祭壇に飾るなら 60cm以上の大型や胡蝶蘭を選ぶと見映えします。
具体例は下記をご参照ください。

最も注文が多いのは5,000~7,000円の卓上サイズです。


・一対で贈る必要はある?

一対でなくても問題ありません。ただし祭壇脇に立札を立てる大規模法要では、 左右対称で飾ると整うため一対が映えます。 自宅仏壇や小規模法要では1基でも十分です。


・故人が好きだったカラフルな花でも大丈夫?

問題ありません。白基調に淡いピンクや紫を差し色にすると 故人らしさが表現できます。由来を メッセージカードに添えると ご遺族にも意図が伝わり、より丁寧です。


・当日に間に合わない場合はどうすればいい?

法要を知ったのが遅かった、すでに式が終わっていた── そんな時でも後日お花を贈って問題ありません。 追悼の気持ちは日を選ばないので、 「遅れてしまいましたが心よりお悔やみ申し上げます」と メッセージカードを添えると丁寧です。


・会社から贈る場合の名義は?

一般的には法人名+代表者名ですが、 部署単位なら「〇〇部一同」、有志なら「営業部有志一同」と記載します。 立札と送り状の名義を統一すると ご遺族が誰からかを判別しやすいです。


・香りの強い花は避けるべき?

故人が香りを好んだなら問題ありませんが、 猫がいるご家庭にユリは避けてください。 ユリやチューリップは猫に有毒です。 代わりにカーネーションやトルコギキョウを選ぶと安心です。


・札やカードに書く敬称は?

立札に故人名や「様」は不要です。 上段に御供、 下段に送り主の肩書き+氏名のみを書きます。 メッセージカードでは「○○様」「ご家族様」など自由に敬称を付けても構いません。


・お花と一緒に香典を渡してもいい?

ネット注文では現金同梱ができないため、 香典は直接手渡し、または書留で送るのがマナーです。 対面で渡せない場合は、まず供花を送り、 後日あらためてご挨拶状+香典を郵送すれば失礼になりません。


まとめとチェックリスト

一周忌の供花は、故人を偲ぶと同時にご遺族の心に寄り添う贈り物です。
色選びや立札の書式など多少の決まり事はありますが、要点は 「思いやり」と「事前確認」
白を基調に淡い色を差し、猫のいるご家庭にはユリやチューリップを避ける── そんな小さな配慮が安心感を生みます。
配送は命日の前日着を基本に、 悪天候や大型連休が重なる場合は2〜3日前倒しにすると トラブルを最小限に抑えられます。
ショップ選びでは、発送後の写真公開当日中の代品再発送など、 信頼できるサポート体制の有無をチェックしましょう。

  • 色合い:白+淡色/故人の好みが分かれば差し色も可
  • 花材:猫家庭はユリ・チューリップを避ける
  • サイズ・予算:5,000〜7,000円の卓上が最多/関係性で調整
  • 立札:御供+肩書き・氏名のみ(敬称は不要)
  • メッセージカード:100文字程度で想いを伝える(任意)
  • 配送タイミング:命日前日着/悪天候・連休は前倒し
  • 破損時対応:当日中にヤマト0120-01-9625へ連絡→代品手配可
  • ショップ選び:商品写真公開・トラブル対応・販売実績を確認

これらのチェック項目を一つずつクリアすれば、 故人をしのぶ花贈りを安心して行えます

――以上を踏まえれば、初めてでも迷うことなく一周忌の供花を手配できます。
大切なのは「故人やご遺族を想う心づかい」「少し早めの準備」
この2つさえ守れば、贈る花は必ず温かな追悼の気持ちを届けてくれるはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

一周忌のお花を見る


最終更新日:2025年07月17日

お悔やみ・お供え胡蝶蘭、失敗しない選び方とマナー【2025年最新版】

胡蝶蘭は、お供えやお祝いの贈り物として、宗旨宗派を問わず愛されている花です。
なかでもお供えの胡蝶蘭は、近年葬儀社でも採用されるなど、最近になり広く親しまれてきております
白く可憐で豪華なお花で長持ちの胡蝶蘭は、お悔やみの花に最適と言っていいでしょう。
しかしながら、その贈り方やタイミングにはいくつかのマナーやタブーが存在します。
この記事では、胡蝶蘭を贈る際のマナー、タブー、贈る時期などを解説します。 正しい知識を身に付けて、相手に喜んでもらえる贈り物を心がけましょう。


お供えの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ

1.お供えの胡蝶蘭とは?

胡蝶蘭は、華やかな花姿が美しく、観賞用や贈り物としても人気があります。
御供の場合には故人を偲ぶために贈られます。
特徴としては、花が蝶が舞うような形をしていて美しく、長い間咲き続けることが挙げられます。
また、花が咲いている期間中に水やりが不要なことも魅力の一つです。

お供えに送る胡蝶蘭の種類と相場表

胡蝶蘭は、大きく分けて大輪系と小輪のミディ系という2つの種類があります。
どちらの種類でも、美しく優雅な花を咲かせることから、お供えのお花として人気があります。
お悔やみでは一般的に、大輪タイプのものがよく利用されております

大輪系とミディ系の比較

ミディ系と大輪系の胡蝶蘭の比較
大輪系の胡蝶蘭は、大きな花弁が特徴で、開花時には直径10cm以上にもなるものがあります。

一方、小輪のミディ系の胡蝶蘭は、花弁が小さく、直径5cm前後のものが多いです。
御供の胡蝶蘭は、一般的に白色の大輪系のものが使用されます
大輪系の胡蝶蘭は、花弁が大きく、存在感があります。
また、少し輝いているように見える独特の白色も、御供にふさわしいです。

ミディ系は輪の大きさが小さく、お供え花としてはあまり使われません。

お供えに送る場合に大輪系と小輪のミディ系のどちらを選ぶかは、お好みやご予算によります。
ミディ系と大輪系ではお花の大きさや全体の大きさがかなり異なりますので、注意が必要です。
お供え用胡蝶蘭の価格相場
立ち数 輪数の目安 価格相場 おすすめシーン
1本立ち 10~15輪 8,000円~12,000円 親しい友人・知人への簡易なお悔やみ
2本立ち 20~25輪 12,000円~18,000円 個人宅への弔問・会社同僚
3本立ち 30~35輪 20,000円~28,000円 親族・取引先・法要先への正式なお供え
5本立ち 50輪~ 35,000円~50,000円 法人・社葬・大規模な弔花スタンド代替
ミディ胡蝶蘭 15~25輪(小輪) 5,000円~10,000円 枕花・お線香と一緒に手渡し

予算 1万円で贈るお供え胡蝶蘭

お供え胡蝶蘭1本立ち

◇お供え胡蝶蘭 1本立ち◇(大輪 白)

8,800円(税込)

高さ約50cm。上品な器に入ったコンパクトタイプで、
場所を取らず凛としたたたずまい花持ちの良さが魅力です。

商品を見る
お供え胡蝶蘭 ミディ2本立ち

◇お供え胡蝶蘭 ミディ 2本立ち◇

9,900円(税込)

高さ約40cm・幅約20cm。
愛らしい小輪ミディで置き場所を選ばず、ご自宅用のお悔やみにも最適です。

商品を見る

予算2万円で贈るお供え胡蝶蘭

お供え用胡蝶蘭 白 2本立ち

◇お供え用胡蝶蘭◇ 白 2本立ち

15,000円(税込16,500円

高さ約75 cm × 幅約40 cm、24輪以上の大輪を厳選。
落ち着いたお供え仕様ラッピングでお届けします。

商品を見る
お供え用胡蝶蘭 白 3本立ち

◇お供え用胡蝶蘭◇ 白 3本立ち

20,000円(税込22,000円

高さ約90 cm × 幅約60 cm、30輪以上の迫力ボリューム。
特別なお供えにふさわしい格調高いサイズです。

商品を見る

予算3万円で贈るお供え胡蝶蘭

お供え用胡蝶蘭 白(3L)3本立ち

◇お供え用胡蝶蘭◇ 白(3L)3本立ち

25,000円(税込27,500円

3本立ちロングタイプで33輪以上
存在感のある最高級グレードを、落ち着いたラッピングでお届けします。

商品を見る
お供え用胡蝶蘭 白 5本立ち

◇お供え用胡蝶蘭◇ 白 5本立ち

35,000円(税込38,500円

高さ約90cm × 幅約65cm、迫力の5本立ちLLサイズ
大切な方への特別なお供えに最適です。

商品を見る

お悔やみの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ



胡蝶蘭の良いところと悪いところ


【良いところ】

何と言ってもお花の美しさや存在感が一番に挙げられます。
長い間咲き続けますので、故人を偲ぶ期間にもしばらくの間、美しい花を飾ることができます。


【悪いところ】

胡蝶蘭は、他のお花と比べると高価です。そのため、ご予算の負担が大きくなる場合があるかもしれません。
また、大きさがあるため持ち運びがしにくく、小さなスペースではかえって邪魔になるかも知れません。


胡蝶蘭を贈る宗派


胡蝶蘭は、仏教やキリスト教など、様々な宗派で贈られます。
そのため、宗派などを問わずお贈りすることが出来るお花となっております。


仏教においては、清らかな心を表現するために贈られることが多いです。
また、葬儀や法要などの場面でも使用されます。

キリスト教においては、胡蝶蘭は美しさや高貴さを表現するために贈られます。
クリスマスや復活祭など、キリスト教の祝日にも用いられることがあります。
神道や神秘主義などの宗派では、胡蝶蘭は「清浄なる魂」「新たなる始まり」「希望の象徴」などとして贈られます。

このように胡蝶蘭は、宗派を問わず美しさや清らかさ、魂などをを表現するために贈ることができます。

2.お供え花を贈る時のマナー、注意点

お供えの胡蝶蘭をお贈りする際に気になるのが、マナーやタブーといったことではないでしょうか?
ここでは、基本的なマナーやタブーのほかに、送る際の注意点や、お供えの場合の色合いなども解説いたします。

気にするべきマナーは2点


結論から申しますと、お悔やみの胡蝶蘭をお贈りする際に気を付けるべきマナーはたった2点。


・「白色の胡蝶蘭を贈る」



・「葬儀以外では、日時に余裕を持って手配する」




たったこれだけでございます。
日時に余裕を持つというのは、胡蝶蘭は長持ちする花ですので、直前にお届けしても2~3日前にお届けしても花保ち自体は変わりません

法要の当日のお届けは、胡蝶蘭の荷解きをして飾るまでに手間がかかり、故人のご家族や関係者のかたの当日のお仕事を増やしてしまいます
また、予期せぬ渋滞や荷物事故などがあった場合にも、前もっての配送であれば充分対応可能ですので、届いてほしい日の2日前までの日時指定で手配するようにするのがマナーです。

★予算に合わせて選ぶ胡蝶蘭★

予算 1万円で贈るお供え胡蝶蘭

予算 2万円で贈るお供え胡蝶蘭

予算 3万円で贈るお供え胡蝶蘭

★当社の発送サービスレベルを記しておきますので、どうぞご参考になさってください。

希望時間帯 お届け可能地域
午前中 関東、信越、中部、関西、(四国は香川のみ)、中国(山口除く)
14時~16時 全域(愛媛、岩手、宮城の一部地域不可)
16時~18時 全域
18時~20時 全域
20時~21時 全域


お供えの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ


胡蝶蘭をネットで注文する際の注意点


胡蝶蘭をネットで注文する際には、まずその会社がお花に関する知識があるかどうかを確認しましょう
胡蝶蘭のネット販売は近年お花を扱っていない会社などが参入しておりますが、そういった会社は受けた注文を大手の胡蝶蘭メーカーに流しているだけですので、お花に関する知識やトラブル対応も難しくなります

当社はお花の専門店として2004年よりネット通販で胡蝶蘭を扱っており、日本最大の産地である愛知県より高品質な胡蝶蘭をお送りしておりますので、安心してご利用できます


その他の重要な注意点といたしましては、葬儀以外の場合では、必ず日時に余裕をもってお届けするようにしましょう。
胡蝶蘭は2~3日のことでは花の萎れなど鮮度の問題は起こりませんので、直前のお届けは荷物事故や天候や渋滞による延着のリスクが高くなります
届いてほしい日の2日前までの日時指定で手配することが大切です。

冬場にお悔やみの胡蝶蘭を贈る時


寒冷地(冬季)へのお届けに関する注意喚起

気温 0℃ 以下の地域(北海道・東北・甲信越の一部など)へ胡蝶蘭を送る際は、以下の点にご注意ください。
また、寒冷地以外でも 大雪予報で交通機関が乱れる場合 は特にご注意ください。

  • 凍傷リスク
    胡蝶蘭は 0℃ を下回ると花や葉が変色・落花する恐れがあります。輸送トラックや仕分け時の外気温が低いと、短時間でも凍傷が起こりやすくなります。
  • 発送タイミングの相談
    真冬日が続く時期は、お届け日を寒波の谷間(気温が上がる日)にずらすことを推奨します。
    大雪予報が出ている地域には高い確率で凍結するため、胡蝶蘭の発送自体をおすすめいたしません。
  • 品質保証について
    天候起因の輸送遅延・凍傷につきましては、代替品、返金対応が難しいケースがほとんどです。
    ご不安な際は一度お問い合わせ
    いただくか、胡蝶蘭以外の供花(生花アレンジメントなど)もご検討ください。
胡蝶蘭は、他のお花と比べて比較的寒さに弱いです
0度を下回らなければ問題ございませんが、マイナスの気温になりますと花が萎れるリスクが高まります。

北海道などでは、冬場には特別な栽培方法や輸送方法でお送りしておりますが、基本的に寒さに弱いので、冬場に東北以北にお贈りする際には十分ご注意ください。
具体的には、大きな寒波が来ているような場合であれば、日にちをずらすか、別のお花にしたほうが良い場合もございますので、よくご確認ください。

3.御供の胡蝶蘭を贈るタイミング

お供えの胡蝶蘭を贈る際、贈るタイミングはとても重要です。
一般的に、贈るタイミングは当日に贈ることが多いようですが、実は前々日もしくは前日に贈ることが適切です
理由としては、当日に贈ってしまうと、胡蝶蘭を飾るのに手間がかかることが挙げられます。
胡蝶蘭は、美しく咲き誇る花ですが、それだけに大きく、荷解きや飾り付けも手間がかかります
そのため、当日に贈ってしまうと、受け取る側がスペースを確保したり荷解きをする時間を取られてしまいがちになります。


また、天候や渋滞、荷物事故などの不慮のトラブルにも対応できるという理由もあります。
当日に贈ると、天候が悪くて配送が遅れたり、渋滞に巻き込まれたり、荷物事故が起きたりすることも考えられます。
その場合、贈るタイミングを前々日もしくは前日にしておけば、余裕をもって対応できます
以下の記事では、贈る場所ごとに細かく解説していきます。

お悔やみの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ


故人宅、ご遺族様宅にお届けする場合


故人やご遺族様のお宅にお届けする場合には、先様が長期ご不在にしていないか確認することが重要です。
特にご注意いただきたいのが、故人の死去をきっかけに転居してしまう場合です

この場合、せっかく送ってもお届けすることが出来ません。
こういった事が無いように、ご遺族様に確認をとっておくことが重要です。
お届けの日時などは、在宅時であればいつでも問題ございません
★予算に合わせて選ぶ胡蝶蘭★

予算 1万円で贈るお供え胡蝶蘭

予算 2万円で贈るお供え胡蝶蘭

予算 3万円で贈るお供え胡蝶蘭


葬儀会場にお届けする場合


葬儀会場や通夜にお届けする場合には、まず胡蝶蘭のお届けが日時に間に合うかどうかを事前に必ず確認してください。
葬儀や通夜は専用のホールで行われることが大半ですので、もし日にちが遅れてしまった場合には、受取人様がもういないという事態になってしまいます

そういった事を避けるためにも、まずは通夜の日時の確認です。
通夜は通常夕方から開催されますので、夕方の時間帯より1つ前、具体的には午前中もしくは14時~16時のお届け指定をします。
葬儀の場合には午前中早くから始まることがあり、宅急便のお届けでは間に合わないケースがございます。
この場合には葬儀前日にお届けの手配をするか、もしくはご遺族様と連絡を取り、お届けの時間や場所を調整
するようにしてください。
★予算に合わせて選ぶ胡蝶蘭★

予算 1万円で贈るお供え胡蝶蘭

予算 2万円で贈るお供え胡蝶蘭

予算 3万円で贈るお供え胡蝶蘭


法事や法要にお届けする場合


1周忌49日の法要にお届けする場合には、お届け先のお家もしくはお寺や会場のどちらにお届けをするか決めます。
お寺や会場にお届けの場合には、こちらも前日までの手配が原則です

会場が前日お休みのケースもございますので、しっかりと確認するようにしましょう。
お寺や会場にお届けすると、法要の場所に胡蝶蘭を置くことが出来ますが、持ち帰りが大変になるというデメリットもございます。
胡蝶蘭はかなり大きく、普通乗用車の座席1人分くらいは楽にスペースをとってしまう
ので、注意が必要です。

ご自宅で法要をする場合には、前々日か遅くとも前日までに届くよう手配をします。
こちらもご遺族様に事前に胡蝶蘭を送ることを伝えておけば、置くスペースの確保なども問題ないでしょう。

お供えの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ


お別れの会のホテルや
会場にお届けする場合


お別れの会を会館やホテルなどで開催される場合には、前日に届くように手配するようにします。
その場合にはお届け先記入欄に必ず「〇月〇日開催 □□□様お別れの会」と記入するようにします。


ホテルや会館には日々たくさんの荷物が届くため、こういった事を書いておかないと何に使用するか分からず放置されてしまう可能性もございます。
必ず開催日とお別れの会の名称を入れていただき、事前に会場に電話連絡を入れておけば完璧です。

4.胡蝶蘭に付けるメッセージや立て札

お供えの花にはメッセージカードや立て札をつける場合がございます。
全体の50%くらいがお供え花にメッセージカードや立て札をご希望されます。
当社の場合、カートページの「メッセージ、立て札記入欄」よりご記入いただければ、無料にてお付けすることが出来ます
立て札とメッセージカードの違いや、どういった場合に立て札なのか、メッセージカード例文をご紹介します。

立て札とは

お花につける名前入りの札の事です。開店や葬儀などで一度は目にしたことがあるかと存じます。
立て札の基本的なルールとして、贈り主以外のお名前は記入しません
特にお供えの花ではその傾向が強くなりますので、立て札ご希望のお客様は贈り主様のお名前のみ「メッセージ、立て札」欄にご記入ください。

お供え立て札横書きのイメージ
お供え立札横書き

立て札とメッセージカードの違い


立て札は、その名の通りお花に立てる札になります
どなたから届いたのかが一目でわかりますので、生前の故人との関係性に思いを馳せたり、また香典返しなどの際にも役に立ちます。

なかには個人的なメッセージを記入したい方や、お名前を立てるのを希望されない方もいらっしゃいます。
そういった時にはメッセージカードがおすすめです。


立て札とメッセージカードは、記入欄にお名前(肩書も含む)のみ記入してあれば立て札に、メッセージが記入してあればメッセージカードにいたします。
全体の半分はメッセージカードも立て札もご希望されませんので、それでも問題ございません
ただ、葬儀会場やお別れの会にお送りする場合には立て札が望ましいです。


お悔やみの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ


メッセージカード例文集


・ご命日にあたりあらためて心よりご冥福をお祈り致します。
心ばかりのお花ですがお供えくださいませ。

・心ばかりのお花をおくらせて頂きました。
改めて故人様のご冥福と、ご家族皆様のご健康をお祈り申し上げます。

・ご生前の面影を偲び、あらためてご冥福をお祈りいたします。
どうか無理せずご自愛くださいね。 心ばかりのお花ですがご仏前にお供えください。

・またお会しましょうとお約束していましたのに…とても信じられません。
寂しいです。どうぞ安らかにおやすみ下さいね。

・謹んでお悔やみ申し上げますと共に、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
心ばかりのお花を送らせていただきます。御霊前(49日以降はご仏前)にお供えください。


5.お供え胡蝶蘭Q&A

Q1.お供えに胡蝶蘭は大丈夫ですか?

A1.最近では胡蝶蘭は葬儀や法事やご命日など、様々なお供えのシーンで一般的に使用されておりますので、まったく問題ございません。 ご予算が大輪のものですと2万円~、小輪のミディ系と呼ばれるものでも1万円ほどですので、ご予算さえ許せばお悔やみに最適なお花の1つです。

Q2.胡蝶蘭は供花にふさわしいですか?

A2.胡蝶蘭は大輪のものですと高さが1メートル近くありますので、大きいお花を置いても良い場所であれば、これほどふさわしいお花はなかなかないかと存じます。
1点注意をするのであれば、寒さに弱いので冬場の気温がマイナスになる地方に送ることは避けたほうがよいでしょう。

Q3.お供え花でタブーとされる花は?

A3.特にございませんが、ユリやチューリップのお花に含まれる成分がネコの腎臓に悪影響を与えますので、猫ちゃんのいるお宅にはユリやチューリップのお花を贈らないようにしましょう

Q4.胡蝶蘭はタブーですか?

A4.昔は「根付く」といって根の生えたお花は避けられましたが、それはあくまでお見舞いのお花の話であって、昨今ではほとんど気にされておりません
胡蝶蘭は花保ちがよく手間もかからず、虫もつきにくく扱いやすい鉢物ですので、贈り物には最適なお花の1つです。

Q5.胡蝶蘭のお悔やみ色は何色ですか?

A5.お悔やみの胡蝶蘭を贈る場合には、原則は「白」です
ピンクや白赤タイプはほとんどお送りしませんので、ご注意ください。

Q6.お供えの胡蝶蘭は、いつ届けるのが適切ですか?

A6.ご葬儀当日は慌ただしく受け取りが難しい場合が多いため、通夜の前日〜当日の午前中に斎場へ手配するのが一般的です。
家族葬や密葬で日時が公表されていない場合は、四十九日までのご自宅宛て配送でも失礼にあたりません。お届け先がご自宅の場合、冷暖房の効いた室内にすぐ移せる時間帯を指定すると安心です。

Q7.胡蝶蘭に添える立札・メッセージカードの書き方は?

A7.立札は「供□□」「□□供」「御供」など 2〜3 文字の表書きを上段に、贈り主名を下段に縦書きで記載するのが慣例です。
メッセージカードの場合は、
このたびはご愁傷さまでございます。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
のように20〜30 字程度の簡潔な弔意が望ましく、長文は避けましょう。
当店では無料で立札・カードを作成いたします。

Q8.胡蝶蘭のお供え花はどれくらい日持ちしますか?お手入れは必要ですか?

A8.室温 15〜25℃ の環境であれば1〜2 か月ほど花を楽しめるのが胡蝶蘭の特長です。水やりは 10〜14 日に 1 度、鉢のバーク全体が湿る程度で十分。
花や葉に直接水をかけず、受け皿に溜まった水は捨ててください。直射日光・暖房の吹き出し・極端な寒気を避ければ、故人を偲ぶ期間を通して美しい状態を保てます。

お供えの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ

まとめ

いかがでしたでしょうか?
胡蝶蘭は、日本のお供え文化において広く使われている花です。
しかしながら、お供えの場合は、お届けする日時に気を配る必要があります。
葬儀や法事などの日程を確認して、当日に届けるようなことは避けるようにしましょう。

また、ネット注文をする場合には、きちんとお花を扱える業者かを確認することが大切です。
お供えのお花の常識は時代と共に少しずつ変わっていきます。 このブログもこまめに更新し、また新しい情報が入り次第書き足ししてまいりますので、どうぞご参考になさってください。
この文章が、哀悼の気持ちをご遺族様にお伝え出来るお手伝いが出来ましたら幸いでございます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※参考リンク
・意外と知られていない?お供え花を贈るタブーやマナー


最終更新日:2024年07月24日

フラワーズドゥってどんな会社?口コミ、評価、お花を頼むときに気になる点を詳しく説明

お花をインターネットでご注文する際に、いろいろなお花屋さんの選択肢があると思いますが、その中に「FlowersDo」と言うお花屋さんがあるのをご存知でしょうか?
このページでは、フラワーズドゥの口コミ、良い点、悪い点などをセルフジャッジして解説していきたいと思います。 皆様のお花選びにどうぞご参考になさってください。



(1)FlowersDoってどんな会社?

染め花イメージ
まずはフラワーズ・ドゥがどのような会社なのか、会社の所在地、サービスや今までの歴史などを記していきます。

・会社の所在地

フラワーズ・ドゥは愛知県蒲郡市にある有限会社です。法人番号は【5180302015830】
愛知県蒲郡市は人口が約80,000人、気候は温暖で雪はほとんど降りません。
日本列島の中心部近くにあるので、東京や大阪など都市部に午前中配達、九州や東北などにも当日配達できる地域となります。


・Flowers-Do!のページはこちら
・Flowers-Do! Instagramアカウント

Flowers-Do全国配送サービスレベル

・どんなサービスがあるの?

主にお花を制作して、お届けするサービスをしています。
ご注文をインターネットでお受けして、お花を全国に発送しております。
発送業務委託はヤマト運輸を利用しております。
お花の価格帯は1番安いもので3000円。1番高い胡蝶蘭やスタンド花だと50,000円となっております。
1番多く出る商品の価格帯は5000円から8000円位のフラワーアレンジメントです。
商品は1部地域を除き、配達指定日の前日にお作りしてお送りしておりますので、お花を新鮮な状態でお客様にお届けすることが可能となっております。

・フラワーズ・ドゥの歴史

平成9年に個人商店として開業したフラワーズ・ドゥは、インターネット販売の普及を見越し、平成16年3月29日に法人化、有限会社フラワーズ・ドゥとしての業務をスタートさせました。
インターネットの販売歴は20年ほどになり、数あるネットショップの中でもかなり古くからある店舗と言っても良いでしょう。
また、フラワーズ・ドゥの特徴として、楽天市場やYahoo!ショッピングなど、大手モールに一切出店しておらず、自社サイトのみの販売となっております。

(2)FlowersDoの口コミ

フラワーズ・ドゥは長くお花のネット販売をしてきましたので、様々な口コミがございます。
その中でも代表的なものや、よくある口コミなどを記載しておりますので、ご参考になさってください。

・フラワーズ・ドゥの良い所

フラワーズ・ドゥのお客様の口コミで最も多いのが「商品のお花がすごく長く楽しめた」と言う感想です。
フラワーズ・ドゥは開業以来、お花の花保ちを良くするにはどのようにしたらいいかを店舗で実験しながら試行錯誤して参りました。
最近では切り花栄養剤のクオリティーが上がり、また水揚げ方法等を工夫することにより、かなり花保ちを良くすることができるようになっております。
さらに週に3回、市場より新鮮なお花を直接仕入れておりますので、「お花が非常に長く楽しめた」「お届け先様に驚かれた」「贈ったお花が一番最後まで飾ってあった」など嬉しいご連絡を多数いただいております。
その他には「カラーシリーズ」と呼ばれるフラワーズ・ドゥのオリジナルの染め花の商品もございます。
染め花を扱っているお花屋さんはありますが、フラワーズ・ドゥでは、染め花商品の種類が非常に多く、レッドやブルー、オレンジだけでなく、ブラックなどの個性的な商品も用意しております。
また、お供え花におきましても、ラベンダーカラーやブルーなどスタンダードの中にもおしゃれな感性のあるお供え花を多数ご用意しております。
こちらも非常に好評をいただいております。


・Flowers-Do! カラーシリーズ

・Flowers-Do! おしゃれなお供え花

・海外からのご注文

フラワーズ・ドゥの特徴の1つとして、「海外からのご注文」が同業他社と比較して多いことが挙げられます。
この理由といたしまして、フラワーズ・ドゥのカートシステムでは、海外で発行されたクレジットカードが使用できる事にあります。
海外発行のクレジットカードは、日本のECサイトでは使用できないサイトも多いため、海外からのお客様にとっては非常に利便性が大きいです。
また、開業当初より海外からのお客様の日本へのご注文に目を向け、・「海外からのお客様へ」と言うコンテンツを制作しております。
このコンテンツは、Googleで「海外から日本へお花を送る」と言うワードで、検索順位1位となっております。
メールで英語のお問い合わせにも対応するなど、海外在住のお客様に非常にフレンドリーなシステムとなっております。
海外の個人のお客様のみならず、海外の企業や外資系の日本法人からのご注文も多いです。

・フラワーズ・ドゥの苦手な所

フラワーズ・ドゥのサービスに対するクレームの90%以上は、発送や配達に関わるクレームとなります。
商品の発送をスタンド花を除き、ヤマト運輸に委託しておりますので、天気や交通状況で商品が延着してしまうことがございます。
お花の場合、商品が延着することによって、お届け先様がいらっしゃらなかったり、お祝いやお別れの会が終わってしまっているケースもあるため、こういった場合にご不満や苦情をいただいたりすることがございます。
解決策といたしましては、お届け日時に余裕を持って日時指定をしていただくことで、ある程度防ぐことができます。
また、荷物事故による破損もよくクレームの対象となります。
荷物事故は、残念ながら一定の割合で起こり、当社では防ぐことができませんが、速やかに代品を送るなどの対応策をとっております。
商品についてのクレームは、Instagramで全てのお届け商品を公開するようになってからほとんど無くなりました。
ご注文をご検討の際は、一度当社のInstagramをご覧になり、商品のイメージを掴んでいただくのがよろしいかと存じます。

・Flowers-Do! Instagramアカウント

(3)Flowers-Doのお花

お花屋さんによって扱う商品はかなりまちまちです。
ここでは、フラワーズ・ドゥがどのようなお花を扱っているか、得意分野や苦手分野のお花などを解説していきます。

・フラワーズドゥではどんなお花を扱っているの

現在、フラワーアレンジメントのほか、胡蝶蘭、バラの花束、スタンド花を取り扱っております。
主力商品はフラワーアレンジメントで、最も安いものは3000円からご用意しております。
1番多く出る価格帯の商品は5000円から8000円の商品で、この価格帯の商品が全体の50%を占めます。

お花の購入予算グラフ

・フラワーズ・ドゥの得意とするお花、苦手なお花

フラワーズ・ドゥの得意とするお花は、フラワーアレンジメントや胡蝶蘭となります。
中でも染め花を使用したフラワーアレンジメントは個性的で、他のお花屋さんではなかなか見られない商品となっております。
この商品のリピーター率はかなり高いので、気に入っていただけたお客様は再度ご購入されるケースがかなり多いです。
胡蝶蘭に関しても、すぐ近くに胡蝶蘭の一大生産地があり、その地域より直接仕入れたものをお送りしておりますので、新鮮で長持ちいたします。
スタンド花は、有限会社フラワーズ・ドゥが加盟している花キューピットのネットワークでお届けいたします。
スタンド花はお届け地域最寄りの花キューピット加盟店より直接お届けいたします。
バラの花束も人気の商品で、市場で週3回バラを仕入れています。
フラワーズ・ドゥのある愛知県は、全国で最大のバラの生産地であり、愛知県や隣県の静岡県で生産された新鮮なバラを使用して花束にしております。

苦手な商品は、通常の花束は発送の際に大きくなりすぎ運賃が高くかかってしまうので、どうしても町のお花屋さんと比べてサイズダウンしてしまいます。
また、観葉植物も輸送面の問題がありますので、現在は取り扱っておりません。
その他、プリザーブドフラワーや造花、ドライフラワーの取り扱いも、フラワーズ・ドゥではございません。

・FlowersDoによく寄せられる質問


イメージ画像 バラの花 Q1
送料はいくらかかりますか?

A1
本州、四国、九州地方は全商品が送料無料です。
北海道では、商品の大きさによって550円~1100円の送料がかかります。
スタンド花は花キューピット手数料として1商品ごとに550円手数料がかかります。
沖縄県、遠隔地、離島にはお花の鮮度の問題で、お花を発送することが出来ません。

Q2
実際に送った商品の写真を見ることは出来ますか?

A2
当社のInstagramアカウントにて、スタンド花と胡蝶蘭を除く全ての商品を毎日アップしております
母の日、お盆、年度末の繁忙期には更新出来ませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

Q3
メッセージカードや立て札を付けることは出来ますか?

A3
可能です。
カートページの「メッセージカード、立て札記入欄」にメッセージや立て札をご記入いただければ、カードもしくは立て札にいたします。

Q4
商品の写真のイメージ通りになりますか?

A5
商品の写真はあくまでイメージ画像ですが、原則写真と同じ花材を使用します。
ただ、品種は季節により異なります。カラーシリーズは染め花の特性上、商品写真にかなり近いイメージで制作できます。
実際にお送りする商品はフラワーズ・ドゥのInstagramに掲載しておりますので、どうぞご覧ください。

Q5
お花の手入れなどはどうしますか?

A5
フラワーアレンジメントはそのまま飾れる仕様になっておりますので、特に何もしていただく必要はございません。

Q6
商品が破損していた場合の対応はどうなりますか?

A6
破損が分かり次第、代品をお送りいたします。
その場合のお客様負担はございません。

まとめ


2004年に創業したフラワーズ・ドゥは、これまでにおよそ何万人ものお客様にサービスをご利用いただきました。
ときにはミスもしてお客様にご迷惑をおかけしてしまったり、雪や嵐などの交通状況により遅延が起こってしまうこともございました。
しかし2023年現在までネットショップの営業を続けてこられたのは、ひとえにご購入いただけるお客様のおかげでございます。
中には、創業当初からずっとご贔屓にしていただいているお客様もいらっしゃいます。
こういったお客様の期待に応えるべく、本日も心を込めて一生懸命にお花を制作することをモットーとして参ります。

最後までお読みいただきありがとうございました。


最終更新日:2025年07月05日

喪中はがきのお返しに花を贈るマナー【喪中見舞いの相場とタブー  2025最新】

11月から12月初旬にかけてご遺族から届く喪中はがきは、年賀状辞退のご挨拶であると同時に、故人とのお別れを知らせる大切なおたよりです。
突然届いた一枚で初めて訃報を知り、「喪中はがきのお返しに花を贈るべきか」「どんな喪中見舞いの花がふさわしいのか」と戸惑う方も少なくありません。
本記事では、喪中はがきを受け取った際に―お返しとして花を贈るタイミング・相場・色合い・花材の選び方―といった基本マナーをわかりやすく解説します。白菊や胡蝶蘭などの定番から、最近増えている淡いカラー系のアレンジまで、最新の“お悔やみ花”トレンドを交えながら、ペットのいるお宅や四十九日後の配慮ポイントも網羅しました。
さらに「喪中に花を贈る」シーンで役立つメッセージカードや立て札の文例も豊富にご紹介。
相手に負担を掛けず、温かな気持ちを届ける喪中見舞いの方法を一つひとつ丁寧にご案内しますので、どうぞ最後まで参考になさってください。


目次


(1)喪中見舞いのお供え花とは?


喪中はがきを受け取った方が、故人に哀悼の意を表するために、お送りするお供え花です。

主に11月末ごろから12月の末にかけてお送りいたします。お花の色や形については特に決まり事はありません。
その年の初めごろ亡くなっていた場合には10ヶ月以上時間が経過している場合もございますが、遅すぎるという事はございません
お花はおもに、すぐに飾れるフラワーアレンジメントをお送りします。

・喪中見舞いのお花はこちらからご購入いただけます

喪中はがきとは?


喪中はがきとは、その年にお亡くなりになった方の家族が、故人やご家族の過去の年賀状などから、故人が亡くなっている旨や喪中につき年賀状をご辞退することを伝えるためのものです

現在でも一般的に行われている日本の風習で、これを受け取って知人の死去を初めて知ったという方も少なくありません

喪中見舞いとして花を贈るべきか?(お返しの可否と考え方)


喪中はがきは年賀欠礼のご挨拶であり、本来お返しを義務づけるものではありません。
しかし、親しい間柄で訃報を知った場合や日頃お世話になっている相手には、喪中見舞いの花を贈って哀悼と励ましの気持ちを形にする方が増えています。

【花を贈るメリット】
・現金や高額品よりも相手の負担が少ない(後日の返礼を気にさせない)
・白や淡い色合いのアレンジは視覚的にも穏やかで気持ちが伝わりやすい
・定番の菊・胡蝶蘭などは宗派を問わず選びやすい

【贈るか迷ったときの判断基準】
(1) 故人・ご遺族との関係の深さ(親しいほど花を贈る傾向)
(2) 四十九日を過ぎたかどうか(過ぎていれば淡いカラーも可)
(3) 相手の宗教・地域慣習(迷ったら白基調の無宗派向けを選択)

まとめ
・喪中はがきへのお返しは必須ではないが、花は弔意をスマートに伝える最適手段
・関係性・時期・宗教慣習を確認し、白または淡い色合いの上品なアレンジを選ぶと安心です。
喪中見舞いの花 ラベンダーメモリー

<喪中見舞いの花> ラベンダーメモリー

価格:5,000円台

サイズ:高さ32cm × 横27cm × 奥行25cm

主な花材:染めスプレーマム/白カーネーション/スターチス

商品ページへ
喪中見舞いの花 ソワレ

<喪中見舞いの花> ソワレ

価格:5,500円(税込6,050円)

サイズ:高さ38cm × 横30cm × 奥行26cm

主な花材:白バラ/トルコギキョウ/スターチス

商品ページへ
喪中見舞いの花 Ren

<喪中見舞いの花> Ren

価格:4,400円(税込4,840円)

サイズ:高さ25cm × 横22cm × 奥行20cm

主な花材:白バラ/ラベンダーカーネーション/かすみ草

商品ページへ
喪中見舞いの花 ラブリーラベンダー

<喪中見舞いの花> ラブリーラベンダー

価格:7,000円(税込7,700円)

サイズ:高さ40cm × 横35cm × 奥行30cm

主な花材:染めバラ/ガーベラ/カーネーション/かすみ草

商品ページへ

日にちが経過しているのにお花を送っても大丈夫?


喪中はがきで初めて知人や友人がお亡くなりになっていたのを知った方は、日にちが経っているのにお供え花を送っても良いのかと言う疑問がございます。
これに関しましては、結論から申せば問題はございません

例えばその年の1月にお亡くなりになった場合には、10ヵ月近く経っておりますが、お亡くなりになって1年以内は広い範囲での喪中であり、お供え花を飾っても問題はございません。
ですので、喪中はがきが届いて初めて個人の個人がお亡くなりになったことを知った場合でも、お供えのお花をお送りするのが良いでしょう。

(2)喪中はがきに対するお供え花の種類や相場

お供え花の使用されるお花には様々なものがありますが、喪中はがきのご返礼としてお供え花をお贈りする場合には時期的に冬のお花をメインにしたものになります。

定番の菊、カーネーション、バラなどに加え、かすみ草などのお花でアレンジしたものをお送りいたします。
相場に関しては、半数以上のお客様が5000円から7000円の商品を選択されております


・お供えのお花はこちらからご購入いただけます

お悔やみのお花の種類と
使われるお花


お悔やみのお花はどんなお花の種類があり、どのようなお花が使用されているのでしょうか?
毎日お花を扱っている当社では当たり前の事でも、お悔やみのお花を初めて贈るかたや、お花を贈る事自体が初めてという方もいらっしゃるとおもいますので、ここではお供え花として送られるお花の種類や、使用される花材について詳しく説明いたします。

フラワーアレンジメント


お供えアレンジメント 一般的に贈られるお花はフラワーアレンジメントです。
オアシスと呼ばれているスポンジ状の花入れにお花が挿してある形状で、ご予算や色などがたくさん用意されています。
フラワーアレンジメントはだいたい4000円~15000円くらいの価格帯となっており、喪中見舞いには関係性などで予算が異なります。

一般的には5000円~10000未満の価格帯が多いです。
最近ではペット用のお悔やみのお花も非常に人気があります。

胡蝶蘭

お悔やみの胡蝶蘭 胡蝶蘭は豪華な花姿でお供えのお花としても最近は人気が高いです。
花保ちも非常によく美しい花ですが、喪中見舞いをお贈りする冬場ですと、東北以北ではお花が凍るリスクがありますので、おすすめ出来ません。

予算は20000円くらいからとなり、お花の中では高額な商品です。

お悔やみで使われるお花


菊の花イラスト

菊(マム):

日本の伝統的な弔いの花です。
最近の品種はカラーや花姿が豊富で、菊のイメージがおしゃれなものに変わりつつあります。
当社ではスプレーマムを様々なカラーに染めた商品もご用意して、好評をいただいております。

胡蝶蘭のイラスト

胡蝶蘭:

主に鉢物で使われる胡蝶蘭ですが、切り花としても使用されます。 豪華な花姿は特徴的で人気も高いですが、寒さに弱いので喪中見舞いの時期には東北より北の地方には贈らないほうが良いです白いバラのイラスト

バラ:

お供え花の場合日本では、白いバラを主に使用いたします。海外では赤色を始め、様々な色でもお供え花として使用されています。

白いユリのイラスト ユリ: お悔やみのお花でもよく使用されています。可憐な花びらと高級感のある姿が特徴的ですが、一般家庭で猫ちゃんのいる家に送ることは推奨いたしません

白いカーネーション

カーネーション:

カーネーションは白色のほかにも、染め花のラベンダーやブルーなどおしゃれな色合いのものをご用意しております。

お供え花に選ばれる花材とタブー


お供え花を選ぶときの基本はご遺族への思いやり安全性
昔はトゲのある花=縁起が悪いという説がありましたが根拠はなく迷信に過ぎません。バラなどトゲを持つ花でも弔花に問題なく用いられます。
ただし冬の寒冷地へ配送する場合は凍結しやすい花材を避ける配慮が必要です。
またペット(特に猫)がいるご家庭では有害植物を避けることも大切です。
以下を目安に選ぶと安心です。


  • 寒さに弱く凍結しやすい花──ユリ/胡蝶蘭/ガーベラは冬の寒冷地への発送を避ける。
  • ペットがいる家ではユリ/チューリップ/アジサイは毒性があるため贈らない。
  • トゲのある花(白バラなど)は迷信で問題なし、扱いに注意すれば弔花として使用可。
  • や濃い色の花は四十九日後が基本。淡い色合いなら忌中でも比較的安心。

【よく使用される花材と解説】
  • マム──弔花の王道。染め菊やフルブルームなど新しい品種で表情豊か。
  • 白ユリ──豪華で人気だが猫には毒。寒冷地では凍結リスクも。
  • トルコギキョウ/白カーネーション──淡いパステル調で柔らかな印象。
  • ガーベラ──可愛く明るいが寒冷地には非推奨。
  • かすみ草──耐寒性があり花持ちも良い。
  • 胡蝶蘭──香り控えめで日持ち良いが寒さに弱い。
  • バラ(白・染め花)──安全性が高く「清純」「尊敬」の花言葉で採用例増加。
  • アジサイ──ペットに毒性があり寒さにも弱い。

お供え花の相場や予算

当社では、喪中はがきの返礼としてご購入いただいた方およそ1000人分の方の購買傾向を分析いたしました。
その結果、以下のような予算でご購入されておりました。

<span style=お供え花相場グラフ" >

4000円~5000円 10%
5000円~7000円 60%
7000円~10000円 25%
10000円以上 5%


これを見ると、「5000円~7000円」の価格帯のものが一番多くご注文されており、次は「7000円~10000円」という結果になりました。
ご購入の際にどうぞご参考になさってください。
喪中見舞いの花 Ren

<喪中見舞いの花> Ren

価格:4,000円(税込4,400円)

サイズ:高さ25cm × 横24cm × 奥行22cm

主な花材:バラ/カーネーション/ヒペリカム/かすみ草

商品ページへ
喪中見舞いの花 キュートラベンダー

<喪中見舞いの花> キュートラベンダー

価格:5,000円(税込5,500円)

サイズ:高さ34cm × 横30cm × 奥行25cm

主な花材:バラ/ガーベラ/カーネーション/スプレーマム/かすみ草

商品ページへ
喪中見舞いの花 ラブリーラベンダー

<喪中見舞いの花> ラブリーラベンダー

価格:7,000円(税込7,700円)

サイズ:高さ40cm × 横30cm × 奥行30cm

主な花材:バラ/ガーベラ/カーネーション/スプレーマム/かすみ草/スターチス

商品ページへ
喪中見舞いの花 胡蝶蘭 白LL

<喪中見舞いの花> 胡蝶蘭 白(LL)

価格:20,000円(税込22,000円)

サイズ:高さ90cm × 横60cm

主な花材:胡蝶蘭(30輪以上)

商品ページへ

・お供えのお花 ご予算に合わせてお選びいただけます


(3)喪中はがきに対するお供え花を贈る際の注意点

お供えのイメージ画像
「いつお供え花を送るのが適切か」と「タブーや失礼になるか」が、送る際の疑問として多いのではないでしょうか。
用途によっては少しばかり異なりますが、タブーやマナーに関する心配は必要ありません
お悔やみのお花は贈り主の気持ちを表すものであり、送り方に関して失礼やマナー違反は原則ないと言えます。

しかし、注意すべき点もいくつかありますので、用途別に注意事項を記載します。

お供え花を贈るタイミング

「既に時間が経ってしまっているので、喪中はがきにお花を送っていいのかわからない」というお問い合わせをよく受けます。
仏式の場合、通常49日間は喪中期間とされていますので、その時期には遅すぎるということはありません。
年賀状辞退の葉書で初めて逝去を知った場合は数ヶ月が経過していますが、その場合でもメッセージカードに葉書にて逝去を知ったことを記した文言を付けて送ることができます

喪中はがきは通常11月末から12月初に届きます。
タイミングとしては喪中はがきが届いてすぐにお花の手配をしてもよいですし、12月の中旬過ぎに届いた場合には年末のお正月にお迎えするためのお供え花として12月25日~30日頃に送ることも出来ます。
ただし、その場合にはお正月の帰省などでお家を長期空けることがないか確認しておくと良いでしょう

お供え花を贈る際に気を付けることやタブー


猫ちゃんがいる家に送るお花に関して、1つ注意する点があります。ユリ科の花(例えば百合やチューリップ)は送らないようにしてください。

最近の研究で、猫がユリ科の植物の花びらを食べた場合に腎臓に悪影響がある可能性が報告されています
猫は腎臓が弱い生き物であり、その解決に向けた研究も進んでいますが、現時点ではユリ科の花を送らない方が良いです。
白い菊だけだった昔のお供え花の世界も時代が進み変わっています。
多くのお客様から「色の付いた花もお供え花に使っていいのか?」といった質問がありますが、色の付いた花や洋花を使う制限はないので、問題ないです。
ただ、多くの人が集まる場合、仏教でいう「四十九日」までは誤解を避けるため、白系の花を贈ることをお勧めします。



・お供えのお花はこちらからご購入いただけます

(4)メッセージカードの書き方やテンプレート


メッセージカードや立て札は、お供え花の場合お付けにならない方が全体の半分以上ですので、付けなければならないという事はございません

ただ、相手のご家族と交流がなく、どのような関係かを故人のご家族がよく知らない場合や、故人にメッセージとして伝えたい場合には、お付けしたほうがよいでしょう。
ここでは、メッセージカードの記入方法や立て札の例やテンプレートをご用意しておりますので、ご参考になさってください。

メッセージカードの記入方法、テンプレート


メッセージカードの記入に関しては、特に決まり事やタブーなどはございませんので、哀悼の気持ちが伝わるような文言であれば問題ございません。

故人のご家族と交流が全くない場合には、メッセージカード内に「昔、〇〇でお世話になった~」や、「〇年前に同じ会社の同僚の~」など、関係性が分かるようにしておくのがよいでしょう。
以下、喪中はがきのお供え花よく使用される文言のテンプレート集です。
どうぞご参考になさってください。

・○○様の訃報に接し、心からお悔やみを申し上げます。ご冥福をお祈りいたします。

・喪中葉書で知り、ただ茫然としました。大変お世話になり、感謝で一杯です。お供え頂ければ幸いです。どうぞ御身体ご自愛なさってください。

・喪中のお知らせで○○様のご逝去を知りとても驚いております。心よりお悔やみ申し上げます。

・知らせの葉書を受け取って驚きました。まだまだ悲しみは薄れないと思いますが、体調を崩さないようにお過ごし下さい。心ばかりですが、お供えください。

・□□家の皆さまへ このたびはお母様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。ご家族の皆さまの優しさに包まれて、心安らかに眠られていることでしょう。
○○様のご冥福お祈りしております。
   

・喪中見舞いのお花はこちらからご購入いただけます


立て札について


立て札とは、花を供える際に花と一緒に立てられるカードのことです。
この立て札には、花を供える人の名前が記載されています。主にお葬式や法事などで使われます。


メッセージがその名の通りメッセージを入れるのに対し、立て札はメッセージは入れずに、贈り主様のお名前を入れます。

お供え花立て札縦書きのイメージ <span style=お供え花立て札縦書きの例" >

お供え花横書きのイメージ <span style=お供え花立て札ヨコ書きの例" >

縦でも横でも、どちらでもかまいません。
当社の場合ですと、横書きが基本となります。

(5)喪中見舞いのQ&A


  • Q1. 喪中はがきが届いたらどんな花を贈ればいい?

    喪中はがき直後は白菊・白バラ・トルコギキョウ・カーネーションなど白や淡パステルの香り控えめな花が無難です。猫がいるご家庭にはユリを避けましょう。

  • Q2. 喪中の方へ贈る花の選び方は?

    ペットの有無や置き場所・寒冷地かどうかを確認し、四十九日前後のタイミングで花材を調整します。小ぶりのアレンジは玄関向き、大きな祭壇には白胡蝶蘭が映えます。

  • Q3. お悔やみ花にタブーはある?

    色やトゲに正式な禁忌はありません。ただしペットに有害な花(ユリ・チューリップ・アジサイ)と凍結しやすい花を寒冷地へ送ることは避けてください。

  • Q4. 喪中見舞いに適した花の色は?

    忌中は白基調または淡いピンクやラベンダーが基本です。忌明け後は淡いブルーや優しい黄色をアクセントにしても問題ありません。濃い赤は四十九日後に。

  • Q5. 喪中はがきを受け取ってから何日以内にお花を贈ればよい?

    ベストは到着から7〜14日以内です。年末年始にかかる場合は松の内を避け、1月中旬着に調整すると安心です。

  • Q6. 喪中見舞いの花の予算相場はどのくらい?

    相場は4,000〜8,000円が中心。友人・親族には5,000〜8,000円、取引先や上司には8,000〜15,000円の白胡蝶蘭や大きめアレンジが適切です。上限は2万円程度が目安。

  • Q7. メッセージカードや立て札にはどんな文面を添えるべき?

    立て札は「御供 株式会社○○」など頭書き+贈り主名を2〜3行で。カードは150文字以内で「喪中御見舞」「謹んで哀悼の意を表します」などの頭書きと短いお悔やみ文を添えます。例:「拝啓 喪中はがきを拝受し、深くお悔やみ申し上げます。心ばかりのお花をお届けいたします。ご冥福をお祈りいたします。」

まとめ

喪中はがきに対するお供え花はのマナーや贈る時期について解説してまいりました。
最近では、色の付いたお花や、菊の入っていないお花もお供え花としてよく使用されるようになり、時代の移り変わりを感じます。
ただ、時代が変わっても変わることのないのは故人を偲ぶ心であり、心を伝えるツールとしてお供え花がお役に立てれば、当社としても大変嬉しく思います。

このブログは新しい情報などがあれば随時更新していきますので、また機会がありましたら是非ご覧ください。
これを読んでくださった皆様も、ぜひご感想やご意見等いただければ幸いでございます。
皆さまが送るお供え花が、故人や大切な方々の痛みを癒すことができるように、私たちも心を込めて制作いたします。
この文章を読んでいただき、ありがとうございました。