最終更新日:2025年06月19日

贈る人も飾る人も迷わない!安心のペットお供え花ガイド | 2025年最新

ペットとの別れは突然訪れることも多く、「すぐに何かしてあげたいけれど、どんな花を選び、いつ届け、どう飾ればよいのか分からない……」と戸惑う方が少なくありません。
本記事は、そんな悩みを抱える〈贈り主〉〈飾り主〉の双方に寄り添い、「サイズ選び」「安全花材」「受け取り設定」「花もちケア」「染め花の活用」という5つの軸で最新のノウハウをまとめました。

玄関やリビングの空間バランスから、猫や小動物にも配慮した花材リスト再配達を防ぐ具体的な方法、そして枯れ始めても二度楽しめるお花を長持ちさせる方法まで──一連の流れをこれ一つで把握できるよう構成しています。
愛するペットを偲ぶ時間が、贈る側にとっても飾る側にとっても温かなものとなるよう、ぜひこのブログを参考にしてみてください。

また、友達のペットが亡くなったら|お供え・お悔やみ花はいつ渡す?最新マナーとおすすめには、ペットのお悔やみ花のマナーなども深堀して書いておりますので、どうぞ両記事ともよろしくお願いいたします。

(1)ギフト? 自宅? まず決めたい3つの基準

友人宅へ贈るのか、自宅で手を合わせるために飾るのか── まずは“用途” “予算” “受け取り方法”を決めて、お花選を一気にスムーズにしましょう。
  • 用途(ギフト/自宅) お供えギフトなら相手の受け取りやすさが最優先。アレンジ一体型で水替えが楽なものが◎。
    ご自宅用なら置き場所のサイズ感や、写真立てとの色バランスを重視します。
  • 予算とサイズ感 飾るスペースが限られる玄関・デスクまわりには高さ20 cm前後のコンパクトタイプ(3,000〜4,000円)がフィット。
    リビングや法要スペースには高さ30 cm程度・ボリューム重視(5,000〜8,000円)が映えます。
  • 受け取り方法 ギフト発送時は、在宅日時のヒアリングと携帯番号登録が必須。
    自宅用はどのような方法で受け取るかと設置直後の室温(25 ℃以下)が花もちを左右します。
この3点を先に決めれば、「どんな花を買うか」「いつ届けるか」で迷わなくなり、贈る側も飾る側も安心してお供え花を選べます。

用途・予算・受け取り方法をチェック


お供え花を「ご自宅用」に飾る場合は、まず置き場所を測り、そのスペースに合うサイズのアレンジを選びます。
玄関や机の上なら高さ20 cm前後・3,000〜4,000円台のコンパクトタイプ、リビングや仏壇前なら高さ30 cm前後・5,000〜8,000円台が目安です。

一方、「ギフト用」に送る場合は相手の受け取りやすさが最優先。
水替えの手間が少ないフラワーアレンジメントを選び、在宅日時と先方の携帯番号を事前に確認してから発送手配をすると、再配達や花の劣化を防げます。

アレンジメント Ren

アレンジメント Ren

価格:4,400円(税込)

サイズ:高さ25cm × 横24cm × 奥行22cm

主な花材:バラ/カーネーション/ヒペリカム/カスミソウ ほか

商品ページへ
アレンジメント ブルーヘブン

アレンジメント ブルーヘブン

価格:5,500円(税込)

サイズ:高さ30cm × 横24cm × 奥行23cm

主な花材:バラ/ガーベラ/カーネーション/スプレーマム/カスミソウ ほか

商品ページへ

(2)置き場所別おすすめお供え花

置く場所によって、選ぶべきサイズや色合いは意外と変わります
例えば玄関の省スペースに高さ50cmの大ぶりアレンジを置くと圧迫感が出る一方、リビングの大きなサイドボードに高さ20cmのミニサイズを置くと寂しく見えてしまう――こうした「空間と花のバランス」を整えるだけで、お供え花はぐっと映えます。 この章では玄関・リビング・高い棚の3シーンを例に、〈合う花サイズ〉〈おすすめカラー〉〈避けたい環境(直射日光・エアコン直風など)〉をわかりやすく整理しました。贈り物を選ぶときも、自宅に飾るときも、まずは置き場所を想像しながらサイズとカラーを決めてみてください。

玄関・リビング・棚|スペースに合う花サイズ&カラー


玄関 ─ 喪中をそっと伝える“迎え花”

玄関は遺影や位牌を置かないスペースなので、シンプルな追悼の象徴として高さ 20cm~30cm前後の小ぶりアレンジがおすすめ。
白基調に淡いブルーやラベンダーなどの花は、帰宅時に落ち着きを与え、訪問客にも弔意が穏やかに伝わります。
ドア開閉で温度変化が大きい場所は花もちが短くなるため、直射日光や強い外気が当たらない壁寄りに置くと良いです。

リビング ─ 家族が集まる場所で“思い出を語る花”

食卓やサイドボードに余裕があれば高さ30cm~40cm前後のスタンダードアレンジで存在感を。
ペットの首輪などのカラーや淡いパステルトーンを選ぶと、家族が思い出を語りやすい温かい雰囲気になります。
空調の直風は避け、遺影・キャンドル・フォトフレームと並べると追悼スペースが自然にまとまります。

高い棚・キャビネット上 ─ “手を合わせる目線” に合わせる

棚上に位牌や骨壺を安置場合には、視線がやや高くなるためフォーマルなアレンジメントが映えます。
周囲が暗くなりがちな場所には、ミントグリーンや淡いオレンジなどを差し色にすると遠目でも存在感が出せます。
ペットの遺骨・遺影の再度にバランスよく置くことにより、お花も一層引き立ちます。

コンパクト20cm vs スタンダード30cmを比較


横幅20cmと30cmのアレンジメントを並べた比較写真(左:3,000円・右:5,000円)
左側の〈コンパクトアレンジ〉は横幅約20 cm・高さ約22 cm、価格帯は3,000円前後
玄関や机の上など省スペースでも圧迫感がなくちょっとしたお供え花を飾る方に向いたサイズです。
右側の〈スタンダードアレンジ〉は横幅約30 cm・高さ約28 cm、価格帯は5,000円前後
ボリュームがあるぶん色数や花材も豊富で、リビングや法要スペースに飾ると存在感が際立ちます

写真からもわかるように、横幅でおよそ10 cmの差があるだけで印象は大きく変わります
置き場所の広さと、亡くなったペットの思い出品(位牌・フォトフレームなど)とのバランスを考えて選ぶと失敗しません。


(3)犬・猫・小動物・鳥 安全花材早見表


自然界には動物が誤食すると毒になる植物がたくさんありますが、その中でも生花として市場に流通しているものに絞って安全花材と危険な花材の早見表をつくりました。
フラワーズ・ドゥでは、ペットのお供え花を制作する際には、これらの花材のうち安全なものを使用するようにしております。
動物 避けたい花材 (NG) 比較的安全な花材 (OK)
全動物共通
※特に小型犬・小動物は注意
球根付き花材(チューリップ等)/クリスマスローズ/ジギタリス/スズラン/ルピナス バラ/ガーベラ/ヒマワリ/スターチス/マム
トリカブト/ラークスパー/カランコエ/ジギタリス/アネモネ バラ/ガーベラ/ヒマワリ/スターチス/かすみ草/マム
ユリ類/水仙/チューリップ/ラークスパー/アジサイ/スズラン/アネモネ バラ/ガーベラ/ヒマワリ/スターチス/かすみ草/マム
ウサギ・ハムスター
小動物
球根植物全般/デルフィニウム
ラークスパー/アジサイ/ディフェンバキア
バラ/スターチス/かすみ草
鳥類
インコ・オウムなど
水仙/ユリ類/スズラン バラ/カーネーション/ヒマワリ

参考リンク


(4)受け取りで相手に負担をかけない 5 つのチェックポイント

お悔やみ花は一度でスムーズに受け取ってもらうことが大切です。
以下の 5 か条を押さえれば、再配達や花の劣化を防ぎ、贈り先にも安心して受け取っていただけます。
  • 在宅日時を事前にヒアリング
    平日・休日や午前・午後・夜間の希望を聞き、確実に在宅の時間帯を指定。
  • 携帯番号を伝票に登録
    SMS 通知で再配達依頼が簡単。固定電話だけの登録は避ける。
  • 配達予定通知サービスを利用
    クロネコメンバーズや LINE 通知を ON にしてもらい、受取人側で時間変更が可能に。
  • 天候・地域で“+1 日”余裕を確保
    真夏・真冬や遠方は遅延しやすいので、法要前日または前々日着を基本に。
  • 追跡番号を共有 & 荷物事故の備え
    送り状番号を知らせて配送状況を可視化。
    万一の破損時は、当社ブログ内の 荷物事故の対処方法 を参考に、ショップと運送会社へ迅速に連絡。

(5)枯れ始めてもあわてない!フラワーアレンジメントの“延命テク”


ペットのお供え用アレンジは〈届いてから 5 日ほど〉はそのまま鑑賞し、徐々に萎れた花を抜きながら手入れするのが基本です。
オアシスを外し、元気な花だけを花瓶に活け替えることで 2 週間〜最長 1 か月楽しめるケースも。

よくある疑問を Q& A 形式でまとめました。

Q1. いつ枯れた花を抜けばいい?

お届けから 5 日ほど経ち、花弁が茶色くなったり首が下がった花を見つけたら
順次抜き取ります。萎れた花を放置するとバクテリアが繁殖し、他の花の寿命も縮めるため早めの処理が◎。

Q2. 半分くらい枯れたらどうする?

全体の約半数が萎れてきたら、残りの花をすべて抜き取り、
枯れた花やオアシス・バスケット・ラッピングは可燃ゴミへ
茎を水洗いして傷んだ部分を切り戻し、清潔な花瓶やグラスに活け直しましょう。

Q3. 活け替え後はどれくらいもつ?

温度と花材によりますが、バラ・カーネーション・ガーベラは春秋の室温(18〜22℃)なら 2 週間~1か月持つことも。市販の生花栄養剤を使用すれば花の寿命を延ばせるのでおすすめです。

Q4. オアシスを再利用してもいい?

一度使用したオアシスは菌が繁殖しやすく再利用は出来ません
手を合わせる供養花だからこそ、活け替え時は新しい花瓶や清潔な水を使いましょう。

(6)染め花の魅力と選び方 ─ ブルー&ラベンダー

自然界ではめったに見られない〈澄んだ青〉〈やさしいラベンダー〉は、白いカーネーションやバラを専用染料で吸い上げて作る“染め花”だからこそ表現できる色合いです。
空や海、夕暮れの雲を連想させるカラーは、ペットの旅立ちを静かに見送りたい人に選ばれています。

1. 染め花とは?

  • 白い花を低刺激のフローラル染料で吸い上げ着色
  • 人体・動物への毒性はなく、色水も無害
  • かすみ草などは乾燥させれば色付きドライフラワーとして楽しめます

2. ブルーが選ばれる理由

「空へ旅立つ」「虹の橋で再会」というイメージを視覚的に伝えやすく、
飼い主さんの心を穏やかにする鎮静色。
白+ブルーの2トーンだけでも十分上品にまとまります。

3. ラベンダーが選ばれる理由

ラベンダーやライラック系の淡い紫は、「優しさ」「慈しみ」を象徴する色。
女性オーナー・小型犬や猫の追悼に選ばれることが多く、
ピンクを1~2 輪差し色に入れると柔らかい印象に。

4. 失敗しない選び方 3 箇条

  • 花材は花もち重視:カーネーション・スターチスなら5日以上色持ち
  • ただ入れてあるだけの染め花アレンジより、よりコンセプトに合ったものを
  • 床や白い布に色水が垂れないようにラッピングしてあるものを選ぶ

5. 管理の注意点

  • 水替えや移動時には手に水が付かないよう注意
  • 高温直射日光は退色の原因。25℃以下の室内に

→ ブルー&ラベンダー染め花の商品を見る

アレンジメント ブルー&ターコイズ

アレンジメント ブルー&ターコイズ

価格:6,600円(税込)

サイズ:高さ36cm × 横35cm × 奥行30cm

主な花材:ガーベラ/カーネーション/スプレーマム/かすみ草

商品ページへ
アレンジメント カラフルブルー

アレンジメント カラフルブルー

価格:5,500円(税込)

サイズ:高さ35cm × 横27cm × 奥行23cm

主な花材:ガーベラ/カーネーション/スプレーマム/かすみ草

商品ページへ
アレンジメント ラベンダーメモリー

アレンジメント ラベンダーメモリー

価格:5,500円(税込)

サイズ:高さ32cm × 横34cm × 奥行30cm

主な花材:カーネーション/スプレーマム/スターチス ほか

商品ページへ
アレンジメント awame

アレンジメント awame

価格:4,400円(税込)

サイズ:高さ25cm × 横24cm × 奥行22cm

主な花材:バラ/カーネーション/ヒペリカム ほか

商品ページへ

(7)ギフト用メッセージカード 短文フレーズ 8 選


ペット用のお悔やみ花に付けるメッセージカードの例文集です。
これらを参考に、亡くなったペットのことを思い浮かべながら心のこもった文言をお花と一緒に送る事が出来ます。
文字は多くても100文字程度がレイアウトも綺麗です。
  • ○○ちゃんのやさしいまなざし、今も胸に残っています。ありがとう。
  • 小さな足あとが、私たちの思い出の中で永遠に響いています。
  • ○○ちゃんがくれた笑顔の日々、決して忘れません。
  • たくさんの幸せを運んでくれて、本当にありがとう。どうか安らかに。
  • 虹の橋でまた会える日を楽しみにしています。しばしのさよなら。
  • ○○ちゃんの温もりは、これからも家族の心をあたため続けます。
  • 大好きだったお散歩道を、空の上でも自由に駆けてね。
  • あなたが残した愛が、これからも私たちをそっと包み込んでくれますように。

(8)よくある質問(FAQ)

Q. 価格帯の目安は?

ペットのお供え花は
コンパクト(幅20cm) … 3,000〜4,000円
スタンダード(幅30cm前後) … 5,000〜8,000円
ボリューム(幅40cm以上) … 1万円前後
が目安です。四十九日や一周忌など節目の法要はスタンダード以上が選ばれる傾向です。

Q. 白い花でないとダメ?

ペット供養では白限定の決まりはありません
飼い主さんの好みやペットの首輪の色に合わせ、ブルー・ピンク・ラベンダーなどパステル調を選ぶ方が増えています。

Q. 立て札とカード、どちらを選ぶ?

立て札は贈り主名を一目で示す名札。企業や連名で贈る際に便利です。
メッセージカードは個人的な想いを伝える用途向け。友人宅へ贈る場合はこちらが一般的です。
メッセージカードは無しでも失礼にはあたりません。

Q. 送るタイミングで失礼にならないのは?

・訃報直後はなるべく早めが望ましいが、在宅を確認して不在などがない日時を選ぶ
・四十九日用は前日着が基本です。
喪中はがきで知った場合ははがき到着から 1〜2週間以内なら失礼に当たりません。

Q. 香りの強い花は避けるべき?

犬では強い香りがストレスになる場合がありますが、猫や小動物がいる家庭では特に注意してください。
フリージアなど香りの強い花は控えめに、バラ・カーネーション・マムなど穏やかな香りの花材を選ぶと安心です。

Q. 遠方や真夏の配送はクール便必須?

クール便の温度は花を運ぶには低すぎるため、凍害が出るケースがあります。
真夏であっても適切な管理が出来ているショップで購入すれば1週間以上は花保ちがあるので問題ありません。

Q. 猫がいる家へ送る際の注意点は?

ユリ・チューリップ・スズランなど猫に有毒な花材は完全に除外してください。
安全花材(バラ・ガーベラ・スターチスなど)だけで作られた「猫対応アレンジ」を選ぶと安心です。
フラワーズ・ドゥのペット用アレンジメントは、有害なお花を入れずに制作しております。

Q. メッセージカードは何文字がベスト?

当店のカードはハガキサイズ二つ折り。〜150文字以内に収めると読みやすく、レイアウトも崩れません。
迷ったら「短い一文+故ペット名+励ましの言葉」で心が伝わります。

まとめ


ペットとのお別れの花に関する記事をここまで書いていきました。
お花を常に飾ったり贈ったりする習慣のない日本では、贈る側にも飾る側にも「これで本当に良かったのだろうか」という迷いを残しがちです。
サイズ選びから花が枯れ始めた後のケアまで、実際に現場で寄せられる質問と花屋としての経験をもとに、 “どう選び、どう届け、どう飾ると良いか” をまとめました。

この記事の要点 5 チェック

  • サイズ選び:玄関は20cmコンパクト・リビングは30cmスタンダードでバランス良く。
  • 安全花材:ユリ類は猫・小動物・鳥すべてNG。迷ったらバラ・ガーベラ・マムでOK。
  • 受け取り設定:在宅時間ヒアリング+携帯番号登録で再配達を減らそう。
  • 花もちケア:5日後を目安に枯れた花を抜き、残りを花瓶へ活け替えれば2週間~1か月楽しめる。
  • 染め花の使い方:ブルー・ラベンダーでオリジナルカラーを演出。
お読みいただきありがとうございます。
この記事が、ペットを想う気持ちをかたちにするお手伝いになれば幸いです。花材選びに迷った際は、安全性・サイズ感・受け取り設定の3点を思い出してみてください。それでも分からないことがあれば、フラワーズ・ドゥのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
大切な想いが、最もふさわしいかたちで届きますように。


最終更新日:2025年07月17日

訃報を後で知った場合にお花を贈る際のマナーやルールを完全ガイド【2025年版】

喪中はがきやSNSなどで、お世話になった方やお知り合いだった方の訃報を亡くなってから知るケースがございます。 その場合にどういったお花を送ったらいいのか、お悔やみのメッセージやカードの内容は?最新のマナーなどをこのページでは詳しく解説していきます。


(1)お悔やみのお花を選ぶ際の基礎知識と選び方

日にちが経ってからお花を送るのはOK?


まず心配なのが、「亡くなってから日にちが経っているのにお花を送っても失礼にあたらないか?」という事だと思います。
結論を申しますと、全く問題ありません
最近では故人の意向で、あまり大げさにしたくないなどの流れができており、また住んでいた地域離れて生活をしているケースも多く、昔よりも訃報を受け取ることが遅れる傾向があります。
訃報を後で知り、お花を送ったからといって失礼にはあたりませんし、むしろ心付けとしては正しいかと思います。

ただし、亡くなった日にちが四十九日を過ぎる前だとしたら、お花の色は白系でまとめるのが無難です
四十九日を過ぎたら、故人の好きだった色やお花を、その旨を書いたメッセージカードなどと一緒に送ることにより、より故人を偲び、ご冥福をお祈りする心が伝わるかと存じます。

お供え花 | フラワーズ・ドゥ

お供え、お悔やみ花の種類

  • ・フラワーアレンジメント
  • ・葬儀スタンド花
  • ・胡蝶蘭
その他お墓花や花束などがございますが、ご家族が用意するケースが多くなるためここでは割愛いたします。

・フラワーアレンジメント

お供えアレンジメント
いろいろなお花がオアシスと呼ばれるスポンジ状のベースに活けてあります。
予算もお花の種類も様々で、お祝いやお供えの花として一番使用されています。
フラワーズ・ドゥではお悔やみのお花は4000円から5000円6000円7000円8000円10000円の商品をご用意しております。

一番利用される価格帯は5000円から7000円の商品です
この価格帯は白系のものから染め花を使用したおしゃれなお悔やみのお花まで、様々なラインナップを揃えております。

お供えのフラワーアレンジメント | フラワーズ・ドゥ

・葬儀スタンド花

お悔やみスタンド花
こちらは葬儀用のスタンド花となりますので、お通夜または葬儀の際にのみ使用します。
訃報を後で知った場合には、葬儀などは終了してしまっている場合がほとんどですが、例外的にお別れの会などが後日執り行われることがございます。
相場は15000円から30000円となっており、都市部では最低価格が20000円のこともございます


葬儀のお花 | フラワーズ・ドゥ

・胡蝶蘭

お悔やみの胡蝶蘭 豪華で花保ちが大変よいお花です。
一番多く使用されるのは大輪3本立ちのタイプで、こちらは20000円から35000円となっております。

価格の違いは輪の数で決まりますが、あまりつぼみが多いものだと予算のわりに見栄えがよくない事もございます。
フラワーズ・ドゥでは、産地と提携し胡蝶蘭の数が少なくなる季節以外には、基本的につぼみ1~2輪の一番きれいに見えるものをお送りするようにしております。


お供えの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ

Instagramをご覧いただければ、実際にお送りしたお花を見る事が出来ます。
スタンド花以外の商品は、原則毎日更新しておりますので、是非ご覧ください。


フラワーズ・ドゥInstagram

最適なショップを選ぶ方法


お花を送るにあたって、どのようにショップを選べばいいかお悩みの場合には、以下の事を参考になさってください。

まず、ご自分が直接持っていくのか、それとも遠方にて持っていく事が出来ないのかを考えます
直接持っていける場合には、気に入ったお花屋さんが近所にあれば、そちらに行って相談し、お花を選んで持っていくのが一番良い方法でしょう。
またはそのお花屋さんが配達可能エリア内であれば、配達を依頼することも可能です。

お供え花 | フラワーズ・ドゥ

遠方でお花屋さんが届けられない場合には、配達地近くのお花屋さんが届けてくれるサービスを利用するか、宅配便にて対応できるサービスを利用するかを考えます
どちらでも構わない場合には、ウェブサイトの写真などを見て気に入ったお花屋さんで選ぶようにしましょう。

送料は無料のところから、1500円ほどかかるところまで様々ですので、そちらもご購入の際に参考にします。
また、贈った商品の写真が見られるサービスを行っているかも考慮します
フラワーズ・ドゥではInstagramに、当社で制作しお送りした商品をすべて掲載しております。
お届け希望日前日の日本時間午後7時までには商品画像を注文番号と一緒にアップいたします。
ただし、スタンド花、一部の胡蝶蘭は掲載しておりませんので、あらかじめご了承ください。

フラワーズ・ドゥInstagram

フラワーズ・ドゥの配達可能エリア及び時間は以下の表の通りです

希望時間帯 お届け可能地域
午前中 関東、信越、中部、関西、(四国は香川のみ)、中国(山口除く)
14時~16時 全域(愛媛、岩手、宮城の一部地域不可)
16時~18時 全域
18時~20時 全域
20時~21時 全域

商品の写真やサービス内容を見比べて、最適なショップを選ぶようにしましょう。

お悔やみの花 | フラワーズ・ドゥ

(2)お悔やみのお花を注文する時の注意点なマナ、タブー

主に気を付けるべきマナーは3点


ネットにはいろいろなマナーやタブーが書かれておりますが、お悔やみの場合には以下の3点を心掛けてください。


法事などがある場合には、行われる前日もしくは前々日に手配する


ネコちゃんのいるお宅には、ユリやチューリップの入った花を送らない


供物辞退されている場合には、供物を送らない



ネットなどで書かれているマナーの正しい点と間違っている点

ネットなどでよく「バラなど、とげのある花は送らない」と書いてありますが、これは間違っています。
ネットには書かれているものの、調べた結果根拠もあいまいで、信頼できる出典先が見当たりませんでした。

おそらく、誰かがなんとなく書いたものが独り歩きしてしまったものと思われます。
四十九日までは白系のお花を贈るというものも根拠は薄いですが、これは私たちが花屋を始めた30年ほど前より同業者の間でも広く取り入れられているものでありますので、特別な事情が無い限り白系のお花が無難です。
ただ、ペットのお供え花ご遺族の希望がある場合にはその限りではありません。
また、お悔やみのお花に鮮やかな色のお花を飾る地方もありますので、そういった場合には問題ありません。

お悔やみの花 | フラワーズ・ドゥ

(3)メッセージカードや立て札について

メッセージカードと立て札の違い


お供えのお花を贈る際に付けることがあるメッセージカード立て札
全体の40%くらいがお供え花にメッセージカードや立て札をご希望されます。

またメッセージカードと立て札の違いを解説します。

・立て札とは

「立て札」とは、お花につける名前入りの札のことです。お店の開店や葬儀などで、一度は目にしたことがあるかもしれません。
お悔やみの立て札では、原則として贈り主以外のお名前は書きません

立て札をご希望のお客様は、贈り主様のお名前のみを「メッセージ、立て札」という欄に記入してください。
立て札を付けるのに適したシチュエーションとしましては、法事や食事会などがあり、
その場に出席できない時などにはお付けすることをおすすめいたします。
訃報を後で知った場合には、法事や四十九日などでない限り、あまり立て札はつけません

・立て札とメッセージカードの違い

立て札に対して、個人的なメッセージを入れる場合には、メッセージカードがおすすめです。
当社では、メッセージカードを使う場合、ハガキサイズの上質な紙を2つ折りにしてお花に添付します。
そのため、中身を開かないと中身が見えないようになっています。

メッセージカード例文集


メッセージカードに書く例文集です。
このほかのポイントとしては、もしご遺族が送り主様の事を分からないくらいの関係性である時、故人との関係性(〇〇の時期に△△様に大変お世話になった□□と申します)などの文言や、故人とのエピソードなどがあれば書くとよいでしょう

フラワーズ・ドゥでは、文字数の制限はありませんが、カードがはがきサイズを半分に折った形となりますので、大体の目安として150文字までには納めると見やすくなります。

在りし日のお姿を偲びつつ、ご冥福をお祈りいたします。

心ばかりの花を贈らせて頂きました。お力落としのことと思います。どうぞご自愛下さいませ。

遅ればせながら、心ばかりのお花を贈らせていただきます。

この度は思いがけないご訃報に接し、信じられない思いでおります。

生前のご厚情に深く感謝するとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

急なご不幸の連絡をいただき、申し上げる言葉がございません。

心からお悔やみ申し上げます。



お悔やみの花 | フラワーズ・ドゥ

(4)訃報を後で知った場合のQ&A

Q1,亡くなったのを後から知った時はどうすればいいですか?

喪中はがきなどで、お亡くなりになったのを後から知るケースは良くある事ですので、後で知っても問題はございません
通常はお悔やみのお花や供物、あるいは手紙やメッセージなどを送ることが多いです。

ただ、香典は葬儀時のみのものですので、もしお悔やみ金をお渡しになる時には、お花代線香代などの名義にします。

Q2,お花は色付きでもかまいませんか?

四十九日までは白系のお花を推奨しておりますが、それ以降は故人の好きだった色やお花を入れても問題ございません
よくバラはトゲがあるので避けると書かれておりますが、これはマナーの根拠が確認できておりませんので、現時点では間違っているマナーとなります。

Q3,お悔やみのお花のあて先は誰にしますか?

故人のご家族のお名前が分かっている場合には、故人のご家族名義でお送りします。
もし分からない場合には発送の伝票などを書く場合に○○家様や、○○様(故人)などと書くとよいでしょう

Q4,葬儀が終わってからお花を送っても大丈夫ですか?

葬儀が終わってからお花を送っても大丈夫です。葬儀場には送らないように注意してください。

送る場所は故人のご自宅が基本ですが、故人が亡くなって住む人が誰もいなくなるケースがありますので、それには注意しましょう
故人のご遺族に連絡を取って、お花を受け取れる日時や場所をしっかりと確認してから送るのが基本です。

Q5,訃報はがきが届いたらどうしたらいいですか?

喪中はがきや訃報はがきが届くのは、故人との交流があった証です。

まずは故人のご家族にお悔やみを申し上げ、その後葬儀や通夜がまだ行われていない場合には出席が出来るかを確認し、ご連絡するのがよいでしょう。
もし葬儀が終わっている、もしくは家族葬にて済ませてしまっている場合には、お悔やみのご連絡やお供えのお花や供物の手配を行います。
ただ、訃報ハガキや喪中はがきに供物辞退の文言がある時には、供物は送らないようにします

まとめ

訃報を後で知った場合のお花を贈る際のマナーやルールについて、以上のガイドでは詳しく解説しました。
お花を贈るタイミングや種類、適切なメッセージの書き方、その他疑問点などを書きましたが、もし他にもこういう部分が分からないといったご質問等ありましたら、フラワーズ・ドゥのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
訃報を後で知った場合にも心よりの哀悼の意を伝える際に、このブログが役立つようであれば幸いでございます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


最終更新日:2025年07月05日

 喪中はがき のお返しに花を贈るマナー【喪中見舞いの相場とタブー  2025最新】

11月から12月初旬にかけてご遺族から届く喪中はがきは、年賀状辞退のご挨拶であると同時に、故人とのお別れを知らせる大切なおたよりです。
突然届いた一枚で初めて訃報を知り、「喪中はがきのお返しに花を贈るべきか」「どんな喪中見舞いの花がふさわしいのか」と戸惑う方も少なくありません。
本記事では、喪中はがきを受け取った際に―お返しとして花を贈るタイミング・相場・色合い・花材の選び方―といった基本マナーをわかりやすく解説します。白菊や胡蝶蘭などの定番から、最近増えている淡いカラー系のアレンジまで、最新の“お悔やみ花”トレンドを交えながら、ペットのいるお宅や四十九日後の配慮ポイントも網羅しました。
さらに「喪中に花を贈る」シーンで役立つメッセージカードや立て札の文例も豊富にご紹介。
相手に負担を掛けず、温かな気持ちを届ける喪中見舞いの方法を一つひとつ丁寧にご案内しますので、どうぞ最後まで参考になさってください。


目次


(1)喪中見舞いのお供え花とは?


喪中はがきを受け取った方が、故人に哀悼の意を表するために、お送りするお供え花です。

主に11月末ごろから12月の末にかけてお送りいたします。お花の色や形については特に決まり事はありません。
その年の初めごろ亡くなっていた場合には10ヶ月以上時間が経過している場合もございますが、遅すぎるという事はございません
お花はおもに、すぐに飾れるフラワーアレンジメントをお送りします。

・喪中見舞いのお花はこちらからご購入いただけます

喪中はがきとは?


喪中はがきとは、その年にお亡くなりになった方の家族が、故人やご家族の過去の年賀状などから、故人が亡くなっている旨や喪中につき年賀状をご辞退することを伝えるためのものです

現在でも一般的に行われている日本の風習で、これを受け取って知人の死去を初めて知ったという方も少なくありません

喪中見舞いとして花を贈るべきか?(お返しの可否と考え方)


喪中はがきは年賀欠礼のご挨拶であり、本来お返しを義務づけるものではありません。
しかし、親しい間柄で訃報を知った場合や日頃お世話になっている相手には、喪中見舞いの花を贈って哀悼と励ましの気持ちを形にする方が増えています。

【花を贈るメリット】
・現金や高額品よりも相手の負担が少ない(後日の返礼を気にさせない)
・白や淡い色合いのアレンジは視覚的にも穏やかで気持ちが伝わりやすい
・定番の菊・胡蝶蘭などは宗派を問わず選びやすい

【贈るか迷ったときの判断基準】
(1) 故人・ご遺族との関係の深さ(親しいほど花を贈る傾向)
(2) 四十九日を過ぎたかどうか(過ぎていれば淡いカラーも可)
(3) 相手の宗教・地域慣習(迷ったら白基調の無宗派向けを選択)

まとめ
喪中はがきへのお返しは必須ではないが、花は弔意をスマートに伝える最適手段
・関係性・時期・宗教慣習を確認し、白または淡い色合いの上品なアレンジを選ぶと安心です。
喪中見舞いの花 ラベンダーメモリー

<喪中見舞いの花> ラベンダーメモリー

価格:5,000円台

サイズ:高さ32cm × 横27cm × 奥行25cm

主な花材:染めスプレーマム/白カーネーション/スターチス

商品ページへ
喪中見舞いの花 ソワレ

<喪中見舞いの花> ソワレ

価格:5,500円(税込6,050円)

サイズ:高さ38cm × 横30cm × 奥行26cm

主な花材:白バラ/トルコギキョウ/スターチス

商品ページへ
喪中見舞いの花 Ren

<喪中見舞いの花> Ren

価格:4,400円(税込4,840円)

サイズ:高さ25cm × 横22cm × 奥行20cm

主な花材:白バラ/ラベンダーカーネーション/かすみ草

商品ページへ
喪中見舞いの花 ラブリーラベンダー

<喪中見舞いの花> ラブリーラベンダー

価格:7,000円(税込7,700円)

サイズ:高さ40cm × 横35cm × 奥行30cm

主な花材:染めバラ/ガーベラ/カーネーション/かすみ草

商品ページへ

日にちが経過しているのにお花を送っても大丈夫?


喪中はがきで初めて知人や友人がお亡くなりになっていたのを知った方は、日にちが経っているのにお供え花を送っても良いのかと言う疑問がございます。
これに関しましては、結論から申せば問題はございません

例えばその年の1月にお亡くなりになった場合には、10ヵ月近く経っておりますが、お亡くなりになって1年以内は広い範囲での喪中であり、お供え花を飾っても問題はございません。
ですので、喪中はがきが届いて初めて個人の個人がお亡くなりになったことを知った場合でも、お供えのお花をお送りするのが良いでしょう。

(2)喪中はがきに対するお供え花の種類や相場

お供え花の使用されるお花には様々なものがありますが、喪中はがきのご返礼としてお供え花をお贈りする場合には時期的に冬のお花をメインにしたものになります。

定番の菊、カーネーション、バラなどに加え、かすみ草などのお花でアレンジしたものをお送りいたします。
相場に関しては、半数以上のお客様が5000円から7000円の商品を選択されております


・お供えのお花はこちらからご購入いただけます

お悔やみのお花の種類と
使われるお花


お悔やみのお花はどんなお花の種類があり、どのようなお花が使用されているのでしょうか?
毎日お花を扱っている当社では当たり前の事でも、お悔やみのお花を初めて贈るかたや、お花を贈る事自体が初めてという方もいらっしゃるとおもいますので、ここではお供え花として送られるお花の種類や、使用される花材について詳しく説明いたします。

フラワーアレンジメント


お供えアレンジメント 一般的に贈られるお花はフラワーアレンジメントです。
オアシスと呼ばれているスポンジ状の花入れにお花が挿してある形状で、ご予算や色などがたくさん用意されています。
フラワーアレンジメントはだいたい4000円~15000円くらいの価格帯となっており、喪中見舞いには関係性などで予算が異なります。

一般的には5000円~10000未満の価格帯が多いです。
最近ではペット用のお悔やみのお花も非常に人気があります。

胡蝶蘭

お悔やみの胡蝶蘭 胡蝶蘭は豪華な花姿でお供えのお花としても最近は人気が高いです。
花保ちも非常によく美しい花ですが、喪中見舞いをお贈りする冬場ですと、東北以北ではお花が凍るリスクがありますので、おすすめ出来ません。

予算は20000円くらいからとなり、お花の中では高額な商品です。

お悔やみで使われるお花


菊の花イラスト

菊(マム):

日本の伝統的な弔いの花です。
最近の品種はカラーや花姿が豊富で、菊のイメージがおしゃれなものに変わりつつあります。
当社ではスプレーマムを様々なカラーに染めた商品もご用意して、好評をいただいております。

胡蝶蘭のイラスト

胡蝶蘭:

主に鉢物で使われる胡蝶蘭ですが、切り花としても使用されます。 豪華な花姿は特徴的で人気も高いですが、寒さに弱いので喪中見舞いの時期には東北より北の地方には贈らないほうが良いです白いバラのイラスト

バラ:

お供え花の場合日本では、白いバラを主に使用いたします。海外では赤色を始め、様々な色でもお供え花として使用されています。

白いユリのイラスト ユリ: お悔やみのお花でもよく使用されています。可憐な花びらと高級感のある姿が特徴的ですが、一般家庭で猫ちゃんのいる家に送ることは推奨いたしません

白いカーネーション

カーネーション:

カーネーションは白色のほかにも、染め花のラベンダーやブルーなどおしゃれな色合いのものをご用意しております。

お供え花に選ばれる花材とタブー


お供え花を選ぶときの基本はご遺族への思いやり安全性
昔はトゲのある花=縁起が悪いという説がありましたが根拠はなく迷信に過ぎません。バラなどトゲを持つ花でも弔花に問題なく用いられます。
ただし冬の寒冷地へ配送する場合は凍結しやすい花材を避ける配慮が必要です。
またペット(特に猫)がいるご家庭では有害植物を避けることも大切です。
以下を目安に選ぶと安心です。


  • 寒さに弱く凍結しやすい花──ユリ/胡蝶蘭/ガーベラは冬の寒冷地への発送を避ける。
  • ペットがいる家ではユリ/チューリップ/アジサイは毒性があるため贈らない。
  • トゲのある花(白バラなど)は迷信で問題なし、扱いに注意すれば弔花として使用可。
  • や濃い色の花は四十九日後が基本。淡い色合いなら忌中でも比較的安心。

【よく使用される花材と解説】
  • マム──弔花の王道。染め菊やフルブルームなど新しい品種で表情豊か。
  • 白ユリ──豪華で人気だが猫には毒。寒冷地では凍結リスクも。
  • トルコギキョウ/白カーネーション──淡いパステル調で柔らかな印象。
  • ガーベラ──可愛く明るいが寒冷地には非推奨。
  • かすみ草──耐寒性があり花持ちも良い。
  • 胡蝶蘭──香り控えめで日持ち良いが寒さに弱い。
  • バラ(白・染め花)──安全性が高く「清純」「尊敬」の花言葉で採用例増加。
  • アジサイ──ペットに毒性があり寒さにも弱い。

お供え花の相場や予算

当社では、喪中はがきの返礼としてご購入いただいた方およそ1000人分の方の購買傾向を分析いたしました。
その結果、以下のような予算でご購入されておりました。

お供え花相場グラフ

4000円~5000円 10%
5000円~7000円 60%
7000円~10000円 25%
10000円以上 5%


これを見ると、「5000円~7000円」の価格帯のものが一番多くご注文されており、次は「7000円~10000円」という結果になりました。
ご購入の際にどうぞご参考になさってください。
喪中見舞いの花 Ren

<喪中見舞いの花> Ren

価格:4,000円(税込4,400円)

サイズ:高さ25cm × 横24cm × 奥行22cm

主な花材:バラ/カーネーション/ヒペリカム/かすみ草

商品ページへ
喪中見舞いの花 キュートラベンダー

<喪中見舞いの花> キュートラベンダー

価格:5,000円(税込5,500円)

サイズ:高さ34cm × 横30cm × 奥行25cm

主な花材:バラ/ガーベラ/カーネーション/スプレーマム/かすみ草

商品ページへ
喪中見舞いの花 ラブリーラベンダー

<喪中見舞いの花> ラブリーラベンダー

価格:7,000円(税込7,700円)

サイズ:高さ40cm × 横30cm × 奥行30cm

主な花材:バラ/ガーベラ/カーネーション/スプレーマム/かすみ草/スターチス

商品ページへ
喪中見舞いの花 胡蝶蘭 白LL

<喪中見舞いの花> 胡蝶蘭 白(LL)

価格:20,000円(税込22,000円)

サイズ:高さ90cm × 横60cm

主な花材:胡蝶蘭(30輪以上)

商品ページへ

・お供えのお花 ご予算に合わせてお選びいただけます


(3)喪中はがきに対するお供え花を贈る際の注意点

お供えのイメージ画像
「いつお供え花を送るのが適切か」と「タブーや失礼になるか」が、送る際の疑問として多いのではないでしょうか。
用途によっては少しばかり異なりますが、タブーやマナーに関する心配は必要ありません
お悔やみのお花は贈り主の気持ちを表すものであり、送り方に関して失礼やマナー違反は原則ないと言えます。

しかし、注意すべき点もいくつかありますので、用途別に注意事項を記載します。

お供え花を贈るタイミング

「既に時間が経ってしまっているので、喪中はがきにお花を送っていいのかわからない」というお問い合わせをよく受けます。
仏式の場合、通常49日間は喪中期間とされていますので、その時期には遅すぎるということはありません。
年賀状辞退の葉書で初めて逝去を知った場合は数ヶ月が経過していますが、その場合でもメッセージカードに葉書にて逝去を知ったことを記した文言を付けて送ることができます

喪中はがきは通常11月末から12月初に届きます。
タイミングとしては喪中はがきが届いてすぐにお花の手配をしてもよいですし、12月の中旬過ぎに届いた場合には年末のお正月にお迎えするためのお供え花として12月25日~30日頃に送ることも出来ます。
ただし、その場合にはお正月の帰省などでお家を長期空けることがないか確認しておくと良いでしょう

お供え花を贈る際に気を付けることやタブー


猫ちゃんがいる家に送るお花に関して、1つ注意する点があります。ユリ科の花(例えば百合やチューリップ)は送らないようにしてください。

最近の研究で、猫がユリ科の植物の花びらを食べた場合に腎臓に悪影響がある可能性が報告されています
猫は腎臓が弱い生き物であり、その解決に向けた研究も進んでいますが、現時点ではユリ科の花を送らない方が良いです。
白い菊だけだった昔のお供え花の世界も時代が進み変わっています。
多くのお客様から「色の付いた花もお供え花に使っていいのか?」といった質問がありますが、色の付いた花や洋花を使う制限はないので、問題ないです。
ただ、多くの人が集まる場合、仏教でいう「四十九日」までは誤解を避けるため、白系の花を贈ることをお勧めします。



・お供えのお花はこちらからご購入いただけます

(4)メッセージカードの書き方やテンプレート


メッセージカードや立て札は、お供え花の場合お付けにならない方が全体の半分以上ですので、付けなければならないという事はございません

ただ、相手のご家族と交流がなく、どのような関係かを故人のご家族がよく知らない場合や、故人にメッセージとして伝えたい場合には、お付けしたほうがよいでしょう。
ここでは、メッセージカードの記入方法や立て札の例やテンプレートをご用意しておりますので、ご参考になさってください。

メッセージカードの記入方法、テンプレート


メッセージカードの記入に関しては、特に決まり事やタブーなどはございませんので、哀悼の気持ちが伝わるような文言であれば問題ございません。

故人のご家族と交流が全くない場合には、メッセージカード内に「昔、〇〇でお世話になった~」や、「〇年前に同じ会社の同僚の~」など、関係性が分かるようにしておくのがよいでしょう。
以下、喪中はがきのお供え花よく使用される文言のテンプレート集です。
どうぞご参考になさってください。

・○○様の訃報に接し、心からお悔やみを申し上げます。ご冥福をお祈りいたします。

・喪中葉書で知り、ただ茫然としました。大変お世話になり、感謝で一杯です。お供え頂ければ幸いです。どうぞ御身体ご自愛なさってください。

・喪中のお知らせで○○様のご逝去を知りとても驚いております。心よりお悔やみ申し上げます。

・知らせの葉書を受け取って驚きました。まだまだ悲しみは薄れないと思いますが、体調を崩さないようにお過ごし下さい。心ばかりですが、お供えください。

・□□家の皆さまへ このたびはお母様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。ご家族の皆さまの優しさに包まれて、心安らかに眠られていることでしょう。
○○様のご冥福お祈りしております。
   

・喪中見舞いのお花はこちらからご購入いただけます


立て札について


立て札とは、花を供える際に花と一緒に立てられるカードのことです。
この立て札には、花を供える人の名前が記載されています。主にお葬式や法事などで使われます。


メッセージがその名の通りメッセージを入れるのに対し、立て札はメッセージは入れずに、贈り主様のお名前を入れます。

お供え花立て札縦書きのイメージ お供え花立て札縦書きの例

お供え花横書きのイメージ お供え花立て札ヨコ書きの例

縦でも横でも、どちらでもかまいません。
当社の場合ですと、横書きが基本となります。

(5)喪中見舞いのQ&A


  • Q1. 喪中はがきが届いたらどんな花を贈ればいい?

    喪中はがき直後は白菊・白バラ・トルコギキョウ・カーネーションなど白や淡パステルの香り控えめな花が無難です。猫がいるご家庭にはユリを避けましょう。

  • Q2. 喪中の方へ贈る花の選び方は?

    ペットの有無や置き場所・寒冷地かどうかを確認し、四十九日前後のタイミングで花材を調整します。小ぶりのアレンジは玄関向き、大きな祭壇には白胡蝶蘭が映えます。

  • Q3. お悔やみ花にタブーはある?

    色やトゲに正式な禁忌はありません。ただしペットに有害な花(ユリ・チューリップ・アジサイ)と凍結しやすい花を寒冷地へ送ることは避けてください。

  • Q4. 喪中見舞いに適した花の色は?

    忌中は白基調または淡いピンクやラベンダーが基本です。忌明け後は淡いブルーや優しい黄色をアクセントにしても問題ありません。濃い赤は四十九日後に。

  • Q5. 喪中はがきを受け取ってから何日以内にお花を贈ればよい?

    ベストは到着から7〜14日以内です。年末年始にかかる場合は松の内を避け、1月中旬着に調整すると安心です。

  • Q6. 喪中見舞いの花の予算相場はどのくらい?

    相場は4,000〜8,000円が中心。友人・親族には5,000〜8,000円、取引先や上司には8,000〜15,000円の白胡蝶蘭や大きめアレンジが適切です。上限は2万円程度が目安。

  • Q7. メッセージカードや立て札にはどんな文面を添えるべき?

    立て札は「御供 株式会社○○」など頭書き+贈り主名を2〜3行で。カードは150文字以内で「喪中御見舞」「謹んで哀悼の意を表します」などの頭書きと短いお悔やみ文を添えます。例:「拝啓 喪中はがきを拝受し、深くお悔やみ申し上げます。心ばかりのお花をお届けいたします。ご冥福をお祈りいたします。」

まとめ

喪中はがきに対するお供え花はのマナーや贈る時期について解説してまいりました。
最近では、色の付いたお花や、菊の入っていないお花もお供え花としてよく使用されるようになり、時代の移り変わりを感じます。
ただ、時代が変わっても変わることのないのは故人を偲ぶ心であり、心を伝えるツールとしてお供え花がお役に立てれば、当社としても大変嬉しく思います。

このブログは新しい情報などがあれば随時更新していきますので、また機会がありましたら是非ご覧ください。
これを読んでくださった皆様も、ぜひご感想やご意見等いただければ幸いでございます。
皆さまが送るお供え花が、故人や大切な方々の痛みを癒すことができるように、私たちも心を込めて制作いたします。
この文章を読んでいただき、ありがとうございました。


最終更新日:2025年07月11日

意外と知られていない?お供え花、お悔やみ花を贈るタブーやマナー【2025年最新】

訃報連絡を受け取ったり年賀状辞退の葉書が郵送されてきた場合に、お悔やみお供えのお花をお送りする場面がございます。
そういった場合に、意外と知られていないお供えの花を贈るマナーや、最新の研究で明らかになった送ってはいけないお花の種類などをここでは紹介していきます。
さらに最近のお供え花事情や、近年増えてきたペット用のお供え花についても詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。



(1)お供え花を選ぶ際のお花の種類について

お悔やみの花は大きく分けてお墓やお仏壇の花瓶に備える仏花と、お仏壇の横やお部屋に飾るお花と2種類あります。
仏花はお墓の花瓶や仏壇の花入れに生けるものです。通常こちらは喪主やお仏壇のある家の方が用意します。
お仏壇の横やお部屋に飾るお花はフラワーアレンジメントや胡蝶蘭など、根のついているお花やオアシスと言うスポンジ形式のものにさしてあるお花を言います。

仏花や墓花は地域によって大きさや色などがかなり異なります。ですのでお送りする場合には、フラワーアレンジメントや胡蝶蘭など置くタイプのものをお勧めいたします。



お供えのフラワーアレンジメント | フラワーズ・ドゥ

種類フラワーアレンジメント
価格帯 (税込目安)4,000〜10,000円
適したシーン四十九日法要・友人宅へのお悔やみ
メリット ・サイズ調整しやすい
・水替え不要で手間が少ない
・季節の花で個性を出せる
注意点・タブー ・香りの強い花は控えめに
・動物がいる家庭はユリ等を避ける
種類胡蝶蘭
価格帯 (税込目安)15,000〜30,000円
適したシーン会社関係・取引先・格式高い法要
メリット ・長期間鑑賞できる
・見た目が豪華で格調高い
・管理が比較的簡単
注意点・タブー ・大型で価格が高め
・白以外はシーンを選ぶ
種類スタンド花
価格帯 (税込目安)15,000〜50,000円
適したシーン葬儀会場・社葬・お別れ会
メリット ・会場を華やかに彩る大きな存在感
・企業名や肩書を大きく掲示できる
・設置〜回収を一括依頼できる
注意点・タブー ・設置スペースが必要
・斎場によってはスタンド禁止の場合あり

フラワーアレンジメント


お悔やみフラワーアレンジメント
フラワーアレンジメントは、悔やみのお花として最も使用されております。
オアシスと呼ばれるスポンジ状の花受けにお花が挿してあり、予算も4000円から15000円程度と幅広いです。
また、花瓶に活ける手間などもないため、広く用いられております。
お供え花 Ren

<お供え花> Ren

価格:4,400円(税込)

サイズ:高さ25cm × 横24cm × 奥行22cm

主な花材:バラ/カーネーション/ヒペリカム/かすみ草

商品ページへ
お供え花 ソワレ

<お供え花> ソワレ

価格:6,050円(税込)

サイズ:高さ38cm × 横35cm × 奥行30cm

主な花材:ユリ/スプレーマム/カーネーション/スターチス

商品ページへ
お供え花 ラベンダーメモリー

<お供え花> ラベンダーメモリー

価格:5,500円(税込)

サイズ:高さ32cm × 横34cm × 奥行30cm

主な花材:カーネーション/スプレーマム/スターチス

商品ページへ
お供え花 ラブリーラベンダー

<お供え花> ラブリーラベンダー

価格:7,700円(税込)

サイズ:高さ40cm × 横30cm × 奥行30cm

主な花材:バラ/ガーベラ/カーネーション/マム/かすみ草

商品ページへ

お供えのフラワーアレンジメント | フラワーズ・ドゥ

胡蝶蘭


お悔やみ胡蝶蘭
近年お悔やみの花として人気が出てきました。葬儀などでも切り花だけでなく、鉢物の胡蝶蘭も使用されております。
大きさが高さ90cmほどありますので、置く場所に注意していただく必要があるのと、20000円~とお花の中では高額となっております。

スタンド花


お悔やみスタンド花
主に葬儀や葬祭ホールなどで使用される、スタンドにフラワーアレンジメントが置いてあるお花です。
地域にもよりますが相場は15000円~となります。


四十九日、喪中はがき


喪中はがきを受け取ったり、四十九日のお供え花を贈る時に一番オススメなのは、フラワーアレンジメントです。
フラワーアレンジメントは花瓶に入れる手間も要りませんし、すぐに飾れますので、忙しい四十九日の法要の時や、相手方の事情が分からない場合でも安心して贈ることが出来ます。
予算はだいたい5000円から10000円くらいの間が一般的で、胡蝶蘭などの場合には20000円以上のものもございます。

  四十九日のマナーとしましては、お花の色目があげられます。
  亡くなってまだ四十九日法要が済んでおられない場合には白系が無難です。
喪中はがきなどの場合にはすでに何か月か経過している場合もございますので、その場合には白のほかに色のついたお花を検討されても良いでしょう。

・四十九日のお供え花 | フラワーズドゥ
・お供え花 | フラワーズドゥ

法事、1周忌などの回忌法要


一周忌や三回忌、七回忌などの回忌法要や法事などの場合にも、一番のおすすめはフラワーアレンジメントです。
置いて簡単に飾れるというメリットもございますし、予算も4000円~15000円まで幅広くあります。色やお花も様々なものから選ぶことが出来ますので、フラワーア レンジメントをお贈りするのが一般的です。
こちらも四十九日と同様、予算は5000円から10000円くらいの間が一般的で、胡蝶蘭などの場合には20000円以上のものもございます。
  1周忌のお悔やみ花のマナーとしましては、もし法要などが執り行われる場合には、前日にお届けするようにします
お花の色は1周忌であれば白を中心に、三回忌、七回忌、十三回忌などの法要は色が入っても何ら問題ありません。

・一周忌のお供え花 | フラワーズドゥ
・三回忌のお供え花 | フラワーズドゥ
・七回忌のお供え花 | フラワーズドゥ


葬儀、お別れの会


葬儀や通夜にお届けするお花は、通常スタンド花や枕花と呼ばれる置くタイプのものが主流となります。


最近では葬儀場で直接ご注文を受け付けていることが多いので、葬儀が開催される葬儀場に問い合わせてみるのが良いでしょう。
葬儀用スタンド花の相場は15000円~30000円で、枕花の相場は10000円~30000円です。
地方や葬儀場により幅がございますので、葬儀場にお問い合わせくださいませ。
また、葬儀によっては一切の供物を辞退している場合がございますので、ご注意ください。

葬儀場に直接頼む際には、通夜があるなしによりお届けの時間が変わります。
通夜がある場合には、通夜までにお届けするのがマナーとなっておりますので、出来るだけ通夜までにお届けするようにしましょう。



(2) お悔やみの花を送る際のタイミングやタブー

お供え花イメージ お悔やみ花を贈る際の疑問として多いのが、「送るタイミングはいつなのか?」という点と「タブーや失礼にあたる事はないのか?」の2点ではないでしょうか。

結論から申しますと、お供えの花をお贈りする際に気を付けるべきマナーはたった2点です。


【タブーはこの2点だけ覚えておく】

・猫ちゃんのいる家には、ユリやチューリップは送らない
・葬儀以外では日時に余裕を持つ

猫ちゃんのいる家にはユリやチューリップを送らない
猫はユリ科植物(ユリ・チューリップ・スズランなど)の花びら・葉・花粉を口にすると、腎臓に問題が起こる可能性があります。
葬儀以外では日時に余裕を持つ
法事・四十九日・一周忌など法要当日は準備が慌ただしいため、前日もしくは前々日に届くよう手配するのが基本です。
生花は 1〜2 日で急激に傷むわけではなく、余裕をもたせたほうがご遺族の負担を軽減できます。
再配達や置き配による劣化を防ぐには、先方の在宅日時を必ず確認し、サプライズ配送は避けましょう。
お届け先の電話番号は必ず携帯番号を確認
固定電話だけだと不在時や配送トラブル時に連絡が取れないことが多いです。
携帯番号であれば、ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」に登録している場合に配達予定通知が届き、受取日時の変更を先方が自分で行えます。
携帯番号の共有は、花の鮮度を保ったまま確実に届けるための重要ポイントです。

葬儀・お別れの会の場合


葬儀に生花を手配する場合、まずは通夜があるかどうかを確認しましょう。
通夜があるときは、通夜開式の2〜3時間前までに式場へ届くよう手配するのが基本です。
通夜がない「一日葬」などでは、葬儀社に直接連絡し、搬入可能な時間帯を必ず確認してください。
最近は「生花はご辞退」という喪家も増えているため、送ってもよいか事前確認を取ることがマナーです。

お別れの会はホテルやレストランで行われるケースも多く、会場によってはスタンド花やアレンジメントの規格が細かく決められています。

ホテルに送る場合も、「生花を受け付けているか」「スタンド設置は可能か」を必ず問い合わせてから手配しましょう。

サプライズで花を送り付けるのは避け、喪家または会場と連携を取りながら余裕を持って手配する──これが最もスマートで喜ばれる方法です。

いずれの場合でも、現場は準備で慌ただしくなります。サプライズで花を送り付けるのは避け、喪家または会場と連携を取りながら余裕を持って手配する——これが最もスマートで喜ばれる方法です。

法事、法要、四十九日、喪中はがきの場合


法事の花は法要前日に届けるのが基本です。
当日は準備でご遺族が慌ただしいため、当日着は避けましょう
もし輸送トラブルや悪天候で遅延しても、前日着なら当日までに調整が効く可能性があります。

台風など予め配送が怪しいと分かる場合は、お届け先へ事前確認を取るのがベター。
お悔やみ花はサプライズよりも確実に届けることを優先してください。

法要や四十九日の供花も同様で、お寺や自宅へ送る場合でも前日お届けでOKです。

喪中はがきの場合は、訃報を知らなかったケースが大半
少し遅れても失礼には当たりません。
無料のメッセージカードに
喪中はがきでご逝去を知り、心よりお悔やみ申し上げます」
などと添えると丁寧です。


ペットのお供え花、猫ちゃんのいる家


猫を飼っているご家庭にお供え花を贈る場合、ユリ科の花(ユリ・チューリップ・スズランなど)は絶対に避けましょう
猫が葉や花びらを食べてしまうと、腎臓に問題を起こす危険があります

フラワーズ・ドゥではペットのお供え花にはユリ科を一切使用しません
代わりに安全性が高く、彩りも映える下記の花材を中心にアレンジしています。

  • バラ──香り控えめで上品。花びらが散りにくく後片づけが簡単。
  • カーネーション──色数が豊富で明るい印象に。
  • ガーベラ──丸い花形がかわいらしく、ペット供養でも人気。
  • スプレーマム(小菊)──花もちが良く、和洋どちらのテイストにも合う。
  • スターチス・カスミソウ──ボリュームを出しつつドライになっても形が崩れにくい。

ペットのお供え花は、カラフルな配色が好まれる傾向にあります。
明るい色合いは「悲しみを癒やし、楽しかった思い出を彩る」という意味合いも込められています。

お届け後は、ペットが誤って齧るとお腹を壊す恐れがあるため、枯れ始めた花や水が濁った花材を早めに取り除くことが大切です。
元気な花が残っている場合は、アレンジからすべて抜き取り、清潔な花瓶に挿し替えると長く楽しめます。

アレンジに使われているオアシス(吸水スポンジ)は燃えるゴミで処分できます。



(3)最新のお供え花事情

シックでカラフルアレンジ

最近は白いユリや菊だけという固定観念が薄れ、カラフルな配色故人ゆかりの花を取り入れるケースが増えています。
「その人らしさを表したい」「悲しみを癒やす明るさが欲しい」というニーズが背景にあります。

今、選ばれているお供え花トレンド2選


    カラフルアレンジ:淡いパステル(ピンク・ラベンダー・ブルー)など、
    基本の白色にアクセントで優しい色で気持ちを和らげるフラワーアレンジメント。
  • パーソナルフラワー:故人が好きだった花・趣味のイメージカラーをメインに据えたお供え花
    時には赤色などの派手な色も使用、ただし四十九日までは白色系がマナーですのでご注意ください。
【誤解を正します!】
「バラはトゲがあるからマナー違反」という説は間違っています

花業界でも葬儀業界でも、そのようなルールは一切存在しません。
実際に日々お供え花を販売している私たちフラワーズ・ドゥが断言します。
海外ではバラを頻繁に葬儀やお供えに使用しております。
お悔やみの場面でバラを選んでも失礼には当たりませんので、安心してお選びください。
・染め花(カラーフラワー)

染め花は、白い花を専用の液で染め上げることで、自由自在に色を表現新しい形のお花。
パステルからビビッドまで数十色のバリエーションがあり、様々な表現が可能です。

ちなみに菊=地味というイメージは過去の話
今はフルブルームや、染めのスプレーマムなど可愛らしい品種が豊富です。
フラワズ・ドゥでも、おしゃれで花保ちのいい「今どきのマム」を多数使用しております。


急上昇しているペット用お供え花の需要と注意点

猫ちゃんピックのついたお供え花

近年、ペットを「家族同然の存在」として供養する文化が急速に広がり、ペット用お供え花の需要が右肩上がりです。
SNS で「虹の橋」「ペット供養フォト」などがシェアされることで、“供花で気持ちを届ける”スタイルが一般化してきました。

ただし、ペットの健康や受け取り状況に配慮しないと、せっかくの想いがトラブルにつながることも。
以下の2つの注意点は必ず押さえておきましょう。

  • 猫のいるご家庭にはユリ・チューリップは避ける
    ユリ科植物は猫が花粉や葉を少量口にするだけでも急性腎不全を引き起こすため、厳禁です。
    猫以外のペットでも体調に影響する可能性があるので、安全性の高いバラ・カーネーション・ガーベラなどで構成されたアレンジを選びましょう。
  • 住所・在宅日時の最終確認を怠らない
    ネット注文で多いのが、旧住所宛ての誤配送留守時間帯への配達です。
    ペットロスで心労のある飼い主に再配達の負担をかけないよう、「送り先の最新住所」「確実に受け取れる日付」を事前にヒアリングしましょう。
    宅配ボックスや置き配は温度変化で花が劣化するリスクがあるので、手渡し指定が安心です。

上記を徹底すれば、「届いてうれしい」だけでなく「安心して飾れる」ペット用お供え花になります。
フラワーズ・ドゥでは、猫を含むペットに安全な花材のみで作成し、インスタグラムにて実際にお送りした商品を全て公開しております。


(4)お供え花 Q & A

ピンクユリのお供えアレンジメント

お供えのフラワーアレンジメント | フラワーズ・ドゥ

フラワーズ・ドゥに寄せられる代表的なご質問をまとめました。
回答はクリック(タップ)で開閉できます。
すでに本文で触れた内容とも重なりますが、改めて要点をまとめました。

→Q1. お悔やみの花を贈るタイミングはいつですか?

葬儀・告別式:開始の2〜3 時間前までに式場へ到着するよう手配します。
通夜がある場合:通夜の開式前までに届けば問題ありません。
法事・四十九日・一周忌前日着が基本。当日は準備で慌ただしいため避けましょう。
喪中はがきで訃報を知った場合は、はがき到着後 1〜2 週間以内に送れば失礼にはなりません。

→Q2. 亡くなった人に花を贈るときのマナーは?   

  • 四十九日前白基調+淡いラベンダーやブルーなど控えめな配色。
  • ユリやチューリップを猫がいる家庭へ送るのは避ける。
  • 先方が供物辞退の場合もあるので必ず事前確認
  • メッセージカードを書く場合には簡潔に。送り主様が送り先様に認識されているばあには書かなくても大丈夫です。

→Q3. お悔やみの花の送り方は?     

  1. 信頼できる花店(地元 or 全国配送対応)に依頼。
  2. 送り先住所・受取可能日時を必ず確認。
  3. 宅配便の場合は相手先が在宅の時間をお届け希望時間にしておけば安心。

→Q4. 家族葬と言われたら花を贈るべきですか?     

家族葬は「ごく近しい人のみで執り行う」という意向があるため、まず喪家に確認を取りましょう。
花を控えてほしいと言われた場合は、後日に手紙や供花料で弔意を示すのが無難です。

→Q5. お供えに胡蝶蘭は大丈夫ですか?     

胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」という花言葉と、花持ちの良さから供花として広く用いられています。
大ぶりで場所を取るため、式場のスペース自宅の受け取り可否を事前に確認しましょう。
一般家庭向けには3本立ちの白色胡蝶蘭がおすすめです。

→Q6. お悔やみのお花にバラはダメですか?   

いいえ、マナー違反ではありません。「トゲがあるから失礼」という説は根拠はなく正式なルールも存在しません。
故人がバラ好きだった場合は、むしろ思い出を偲ぶ花として最適です。

Q7. お供え花の一般的な価格帯は?   

  • アレンジメント:3,000〜10,000 円
  • 胡蝶蘭(3 本立ち):18,000〜30,000 円
  • 葬儀スタンド花 1 段:20,000 円前後
    葬儀スタンド花 2 段:30,000〜50,000 円
迷ったら「故人との関係性」会場の規模感でバランスを取ると失敗しません。

ほかにも疑問があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。
専門スタッフがマナー・ご予算・花選びを丁寧にサポートいたします。


まとめ


お供え花は故人への敬意遺族への思いやりを伝える大切な贈り物です。
正しいマナーを押さえ、確実に届けることで、花本来の慰めや癒やしの力が最大限に発揮されます。
タイミングは「葬儀=式の2〜3時間前」「法事・四十九日=前日着」を基本とし、家族葬やお別れの会の場合は必ず事前確認を取りましょう。
配送遅延が懸念される悪天候時は日程を前倒しするか、先方と相談して安全策を選ぶことが肝要です。



色合いは、四十九日前までは白を基調に淡いラベンダーやブルーなど控えめなトーンが無難ですが、四十九日を過ぎれば故人らしい色や花を自由に選んで構いません
近年は染め花によるカラフルなアレンジメントや、推し色を使ったパーソナルフラワー、など、個性を反映したデザインが支持を集めています。「バラはトゲがあるからマナー違反」という風説は誤解であり、トゲを処理すれば問題なくお供えできます。



ペット供養の需要も急上昇しており、猫のいる家庭ではユリ科(ユリ・チューリップ等)を避けるのが鉄則です。安全なバラやカーネーション、ガーベラなどを選びつつ、受取人の在宅日時と最新住所を二重確認し、再配達による花劣化や受け取り負担を防ぎましょう。



メッセージカードは長文でなくても失礼には当たりません。
ご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。」と一言添えるだけで十分ですが、喪中はがきで訃報を知った場合は「喪中はがきを拝受し、ご逝去を知りました。」と前置きすると一層丁寧です。



以上のポイントを踏まえれば、「贈ってよかった」「受け取って心が軽くなった」と感じてもらえるお供え花になります。
フラワーズ・ドゥでは、マナーに沿ったフラワーアレンジメントを制作し、お送りした商品のインスタグラムによる確認も可能です。
迷った際や急なご手配が必要な際は、お気軽にご相談ください。想いを正しく、美しく届けることをこれからも実践してまいります。最後までお読みいただき、ありがとうございました。