1. トップページ
  2. お供え花
  3. 四十九日法要のお花

四十九日法要のお花

四十九日法要のお花

近親者が亡くなった場合、一定期間は身を慎み、公の席は遠慮するのが古くからの習わしです。この期間を「忌服期間」といい四十九日までとするのが一般的です。故人を供養するにあたってひとつの区切りとなるこの日に、心を込めたお花を贈りましょう。故人ばかりではなく、その御遺族の方の心を癒すこともできるはずです。

四十九日のお花の相場ですが、5000円から10000円程度のものがよいでしょう。四十九日法要はたいせつな忌明けの法要ですが、盛大にすることに意味があるのではありません。故人を思い、冥福をお祈りする心が大切です。



花を贈る時期

四十九日法要の流れは、葬儀の時とは違って、葬儀社の方がすべてとりしきるという形ではありません。まず、故人のご家族の方が、お寺さんと連絡をとって、日程を決められます。そして出席いただく親類縁者の方に連絡され、自宅かそのお寺でとりおこなわれます。そのあと、出席者の皆さんと故人を偲び、思い出話などをしながら会食をされます。参列者の方々に引き物(手土産)を渡されます。僧侶の方への挨拶や、お礼が済みましたら、四十九日法要はほぼ終わりになります。
四十九日当日にお届けするのは避けたほうがいいでしょう。
法要の前々日、遅くとも前日には届くように手配します。
宅配を依頼する場合は、法要の日にちも花屋さんにお知らせしておくと、花の咲き方がちょうどよくなるようにとりはからってくれます。

↑このページのトップへ


花の種類や色合いについて

花を選ぶ際に、いくつかの決まりがあります。「忌明け法要」以降は、淡い色の入った花も良いとされていますが、「忌明け法要」には白でまとまられた慎み深い花を選びましょう。基本的にはキクやユリなどが一般的で、棘のあるバラの花は避けるのがマナーです。
ただしご遺族の方が不快に思われないことを前提に、故人の方が好きな花があれば、和花・洋花や色に関わらず贈って差し上げると喜ばれるはずです。
供花は、法要当日は先方もお忙しくされていることと思いますので、前々日、もしくは前日のうちにお届けすることをお勧めします。またご自宅へ直接お送りする場合は、あらかじめ連絡をして、ご遺族の方の意向を確かめたほうがよいでしょう。
形態は、花束や籠などに入っているアレンジメントなどがあります。

↑このページのトップへ


↑このページのトップへ




このページのトップヘ