1. トップページ
  2. お供え花
  3. 一周忌のお花

一周忌のお花

一周忌お供え花は、故人を偲びご遺族の心に寄り添うためのフラワーギフト。ご予算と贈り先の環境に合わせてアレンジメント・染め花アレンジ・胡蝶蘭をお選びいただけます。フラワーズ・ドゥは2004年よりネット通販を開始し、年間1万件以上のご注文実績があります。
✔ 相場の目安
・アレンジメント … 4,000~7,000円
・大き目アレンジ … 8,000~10,000円
・胡蝶蘭 … 15,000円以上
✔ お届けは「命日の前日」または「お届け先が確実に受け取れる日」
鮮度を保ち再配達リスクを減らすため、命日の前日着を推奨。大型連休や悪天候が予想される場合は2〜3日前倒しが安心です。立札・メッセージカードは無料、カート内の入力欄にご記入ください。
✔ マナーは2つだけ
1) 猫のいるご家庭へはユリ・チューリップを避ける
2) 不在のない日時を確認して手配する――これだけ守れば十分です。
花のトゲや色はマナー違反ではありません。
✔ 写真公開・即日代品で安心
発送したお花はInstagramで毎日公開!▶ フラワーズ・ドゥ公式Instagram
万一の破損は到着当日16時までにヤマト運輸(0120-01-9625)へご連絡いただければ無料で当日中(17時までの受付)に代品再発送いたします。


一周忌のお花 人気ランキング



押さえて安心!一周忌のお花を贈る時期や立て札、タブーなど

一周忌のお花を贈る時期

一周忌のお花を贈るタイミングは、「法要の有無」と「受け取り環境」で最適日が変わります。ご遺族に確実に受け取っていただくためにも、まずは在宅確認を基準に手配しましょう。

✔ 基本ルール:法要がある場合は命日の前日、悪天候や連休を挟む場合は前々日着がベスト。

法要が「ある」場合:前日または前々日着で手配

朝一番の読経や会食準備で当日配送が間に合わないケースも多いため、前日着が最適。大型連休・台風シーズンは2〜3日前倒しを推奨。

  • 再配達リスクを避ける受取人の在宅時間帯を共有し、ヤマトの時間帯指定を活用。
  • 札・カードは前日準備立札は御供+氏名のみ、個人的な言葉はメッセージカードへ。


法要が「ない」場合:先方の都合を最優先

読経や会食が予定されていないご家庭宛てなら、命日前後2営業日以内の到着で問題ありません。事前に「◯日にお花をお届けしてもよろしいでしょうか?」と確認すると確実です。

  • 営業時間・定休日を確認臨時休業や長期不在がないか要チェック。
  • 携帯番号を送り状へヤマトの通知サービスで到着予定をSMS受信。

✔ ワンポイント:花は前々日着でも当日着でも鮮度差はわずか。不在回避が最優先です。

お花の手配が遅れてしまった場合でもメッセージカードで「遅れて申し訳ありませんが心よりお悔やみ申し上げます」と添えれば失礼にはあたりません。


お届け時間帯と対応地域(目安)


希望時間帯お届け可能地域
午前中関東・信越・中部・関西/四国(香川)/中国(山口を除く)
14:00〜16:00全国(一部離島・山間部除く)
16:00〜18:00/18:00〜20:00/20:00〜21:00全国対応

↑このページのトップへ


一周忌のお花に付ける立て札やメッセージカードについて

一周忌のお花には、送り主を示す立て札か、個人的な言葉を添えるメッセージカードをお選びいただけます。付ける・付けないはほぼ半々ですが、どちらもはがきサイズ(二つ折り)の上質紙で無料対応。ご希望内容はカートの「立て札、メッセージカード記入欄」へご入力ください。

立て札とメッセージカードの違い

フラワーズ・ドゥでは、入力内容に応じて下記のように使い分けています。

  • 名前や肩書きのみ立て札をお花に直接セット
  • 文章形式・お悔やみの言葉メッセージカードを二つ折りでお花にセット(小さいアレンジメントの場合にはスペースの都合で箱に封入します)

文例と入力のヒント

書式に決まりはありませんが、立て札は「御供 株式会社 〇〇営業部一同」など、カードは「ご生前のご厚情に深く感謝申し上げます」などが人気です。
5名以上の連名は「〇〇有志一同」とまとめると読みやすくなります。

✔ 札とカードはどちらか一方で十分ですが、お届け先が送り主を知らない場合は立て札を付けるとスムーズです。内容に迷ったらお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。


一周忌お供え花の選び方完全ガイド|相場・マナー・文例にはより詳しく書いてありますので、どうぞご参考になさってください。

↑このページのトップへ


一周忌のお花のマナー、タブーなど

一周忌のお供え花では「赤い花はNG」「トゲのある花は縁起が悪い」といった説を見かけますが、正式なタブーはありません。最近は菊以外にバラ・カーネーション・ガーベラなど洋花も広く用いられています。

✔ 覚えておきたいのは、たった2つだけ

1. 猫がいるご家庭ではユリ・チューリップを避ける

ユリ科の花びらや花粉は猫の腎臓に悪影響を及ぼすため、猫を飼っているご家庭へはカーネーションやトルコギキョウなど別の花材がおすすめです。>当店の各商品ページには使用花材を明記しています。気になる花が含まれていないかチェックし、不明点は備考欄やお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

2.長期不在が無いか、受け取りが可能か確認

生花を綺麗な状態でお届けするには、きちんと受け取れるかがとても大切、長期不在が無いか、また供物辞退などが無いかを確認して、お花が届く旨を前もって連絡しておけば安心です。

要点まとめ:・色やトゲは気にしなくて大丈夫 ・猫のいるご家庭にはユリ科を避ける ・受け取りが可能かどうかを確認

【よくある質問】
Q. バラを贈っても大丈夫?
A. 問題ありません。海外では赤いバラも供花として使用します。

Q. 立て札にフルネームを書く必要はありますか?
A. 「有志一同」「〇〇家一同」などでも差し支えありません。

Q. 花粉が気になる場合は?
A. ユリの入っていない花をご購入ください、分からない場合にはお気軽にお問い合わせください。


一周忌お供え花の選び方完全ガイド|相場・マナー・文例にはより詳しく書いてありますので、どうぞご参考になさってください。

↑このページのトップへ


法要の食事会やお寺にお届けする場合

お寺や会食会場へ直接お届けする場合は、「受け取り可能時間」と「花を飾る場所」を事前に確認しておくとスムーズです。当店では会場名と連絡先をご注文時にご入力いただければ、配達票にも明記しスタッフの方が受け取りやすいよう手配いたします。

✔ 基本ルール:前日または式開始2時間前着

お寺へ届ける場合

読経準備で慌ただしくなる当日朝は避け、命日の前日に到着させると安心です。祭壇横に飾る場合は高さフラワーアレンジが扱いやすく、立て札は御供+送り主名のみを記載します。


会食会場(料亭・レストラン)へ届ける場合

着席開始よりも早いタイミングでのお届け手配を心がけましょう。営業していれば前日お届けがベター。前日が定休日の会場もあるため、受取時間と入店ルート(正面玄関/搬入口)を必ず確認してください。花粉が飛びやすい花は食事席では敬遠されることがあるため、カーネーションやトルコギキョウ主体のアレンジが無難です。

  • 配送情報は「控室名」「会場担当者」を明記すると迷子防止
  • 有料駐車場しかない会場は配送が遅れる場合があるため+30分余裕を

要点まとめ:・お寺、会食会場へ前日到着 ・受取担当者と時間を共有


↑このページのトップへ




このページのトップヘ